- 開催日時
- 開催期間、開催日は行事ごとに異なります。
- 催事場
- 県内各地
開催中の行事・イベント・企画展などの中からピックアップして情報をお届けします!
※イベント名をクリックすると詳細ページ(なら旅ネット内)に移動します
※▶公式サイト をクリックすると、主催団体のサイトへ移動します
美術館・博物館情報
企画展 広重の名所江戸百景 併催:新収蔵品・新寄託品を中心に (奈良県立美術館)
開催期間:1月16日~3月14日
本展では、広重の描いた「名所江戸百景」を前期・後期に分けて全点展覧します。また、近隣の美術館の協力を得て、広重の「東都名所」シリーズや「東海道」シリーズを展示に加え、江戸の人々も夢中になった広重の浮世絵風景画の魅力を伝える機会といたします。
▶ 公式サイト
共同展「天理 山の辺の古墳」 (天理大学附属天理参考館)
開催期間:2月6日~3月15日
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館・天理市教育委員会・天理大学附属天理参考館の三機関が協力して、特に重要な出土品を選りすぐり、一堂に会することとなりました。なかには発掘調査で出土して以来、初めての里帰りとなる出土品もあります。
この展覧会を通して、古墳時代の天理に思いを馳せていただければ幸いです。
▶ 公式サイト
特別陳列 お水取り (奈良国立博物館)
開催期間:2月6日~3月21日
本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示します。お水取り(修二会)への理解が深まる一助となれば幸いです。
▶ 公式サイト
お花の見頃
新着
吉野山さくら情報:令和3年3月4日現在(吉野町発表)
開花予想日/満開予想日
下千本 3月30日 / 4月 5日
中千本 4月 1日 / 4月 7日
上千本 4月 4日 / 4月10日
奥千本 4月 9日 / 4月15日
津風呂湖 3月30日 / 4月 5日
椿寿庵(ちんじゅあん)
ツバキの開花が始まりました!
古椿の鑑賞が入場無料でできるツバキ専門店さんです
ツバキの苗木購入、撮影も可
⇒ Twitterを見る
菅原天満宮 盆梅展
2月7日から3月7日まで、130品種200鉢の盆梅が展示されます。
道真公が愛された梅の花の素晴らしい香りをご堪能ください。
▶ 公式サイト
行事・イベント
大和郡山 盆梅展(郡山城跡/追手門、追手向櫓、多門櫓)
開催期間:2月6日~3月10日
大和郡山市内の愛好家が丹精込めて育てた「盆梅」約120鉢を、日本でもめずらしい、「お城の櫓(やぐら)」の中という荘厳な雰囲気の中で堪能いただけます。
土日祝日を中心に猿まわしも開催いたします。
月ヶ瀬梅渓 梅まつり (月ヶ瀬梅溪)
開催期間:2月14日~3月28日
大正11年に国の名勝地に指定された月ヶ瀬梅渓。
約1万本の梅で覆われた美しい風景は、地元の人はもちろんのこと、多くの観光客に愛されています。
奈良交通バスで行く奈良の旅
2021 早春のおでかけバス (奈良交通)
柳生一刀石や、見頃を迎えた月ヶ瀬梅渓などの観光スポットへは奈良交通バスで!
路線バスなら安心安全で移動も楽々♪
チラシ裏面には時刻表もついて、より便利におでかけできます
【期間限定】十津川観光特急バス (十津川村)
特急バスで十津川村へ行こう!
JR奈良駅、近鉄奈良駅から出発し、十津川村役場、十津川温泉、ホテル昴へ向かう特急バスです
交通系ICカードも使えて、インターネットで予約もOK
バスに揺られてのんびり温泉旅行、いかがですか?
定期観光バス うまし冬めぐり (奈良交通)
うまし冬めぐりの特別企画を体験できる定期観光バス
1名様から参加可能です!
ベテランガイドの解説付きで、社寺へのお参りが初めての方でも安心してご拝観いただけます
奈良公園だけじゃない奈良の西側、西ノ京をまるごと楽しめるコースです!