9/ 13
(土)17:30〜 |
●会場/大和高田さざんかホール(小ホール)●入場料/無料●主催/大和高田市文化協会●お問い合せ先/0745-53-8200●仲秋の名月に思いを馳せ、献茶、献花の後、琵琶の演奏などを鑑賞しながら幽玄の世界に浸っていただきます。 |
9/ 15
(祝)10:00〜 |
●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/無料(但し常設展示は観覧料が必要)●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744-54-1850●当館がオープンした9月15日を「万葉の日」とし、先着400名様に、記念品をプレゼントいたします。 |
9/ 16
(火)14:00〜 |
●会場/国際奈良学セミナーハウス(研修室)●入場料/1,050円●主催/国際奈良学セミナーハウス●お問い合せ先/0742-23-5821●古都奈良の歴史・文化・芸術・風土などを楽しく学ぶセミナーハウスの自主講座として定期的に開催しております。 |
9/ 20
(土)10:30〜 |
●会場/奈良県立万葉文化館周辺●入場料/1,000円(別途材料費が必要)●主催/奈良県立万葉文化館 友の会●お問い合せ先/0744-54-1853●日本画家の岩倉壽さん、吉村年代さんを講師に迎え、秋の風景や草花などを描くスケッチ会を開催いたします。 |
9/ 23
(祝)13:30〜 |
●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/無料(但し常設展示は観覧料が必要)●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744-54-1850●館がオープンした9月15日を「万葉の日」とし、これを記念して講演会を開催。講師は、日本文学研究者ドナルド・キーン氏をお招きします。 |
10/ 4
(土)14:00〜 |
●会場/国際奈良学セミナーハウス(研修室)●入場料/1,050円●主催/国際奈良学セミナーハウス●お問い合せ先/0742-23-5821●古都奈良の歴史・文化・芸術・風土などを楽しく学ぶセミナーハウスの自主講座として定期的に開催しております。 |
10/ 7(火)
〜
13(祝)
|
●会場/県立図書情報館(2階メインエントランスホール)●入場料/無料●主催/県立図書情報館 県農林部マーケティング課●お問い合せ先/0742-27-7401●日本文化の再生と新たな創生を目指す平城遷都1300年に向け、「奈良のうまいもの」を紹介。食と味覚を通して奈良の魅力を発信します。 |
10/ 12
(日)13:00〜 |
●会場/奈良市西部生涯スポーツセンター●入場料/無料●主催/同人ジョーカー●お問い合せ先/葛西 0742-49-1682●創作した作品を自ら朗読します。作者が生き生きと読まれるので、聞かれる方も、作品自体を新鮮に鑑賞されると云う良さがあります。 |
10/
12(日)
13(祝)
26(日)
13:00〜 |
●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/無料●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744-54-1850●公募したグループが、ダンスや、劇、コンサートなどを野外ステージで披露します。 |
10/ 15(水)
〜
26(日)
|
●会場/県立図書情報館(2階メインエントランスホール)●入場料/無料●主催/県立図書情報館 県くらし創造部男女共同参画課●お問い合せ先/0742-24-8729●女性の育児負担の軽減と就労促進に向け、家事・育児への積極的な参画をしている男性たちを紹介し、生き方・働き方を家事・育児に積極的にかかわる男性の姿を通して、男性も女性もともに分かちあい心豊かに生きることを考える展示です。 |
11/ 6
(木)12:00〜 |
●会場/やわらぎ会館●入場料/無料●主催/奈良県川柳連盟●お問い合せ先/中原 0745-75-3655●初心者、ベテランを問わず、広く川柳愛好家のご投句、ご参加をお待ちしています。参加者には記念誌をお送りいたします。 |
11/ 18
(火)14:00〜 |
●会場/国際奈良学セミナーハウス(研修室)●入場料/1,050円●主催/国際奈良学セミナーハウス●お問い合せ先/0742-23-5821●古都奈良の歴史・文化・芸術・風土などを楽しく学ぶセミナーハウスの自主講座として定期的に開催しております。 |
11/ 18(火)
〜
30(日)
|
●会場/県立図書情報館(2階メインエントランスホール)●入場料/無料●主催/県立図書情報館 NPO法人書物の歴史と保存修復に関する研究会●お問い合せ先/0742-34-2111●書物の修理や保存の世界を、修理する道具やその方法などを通して紹介し、書物を大切にする意識を高め、環境保全への意識をふかめていただくための展示です。 |
11/ 22
(土)13:30〜 |
●会場/奈良市北部会館(市民文化ホール)●入場料/無料(但し、資料代500円)●主催/青垣サロン●お問い合せ先/今西 0742-61-3525●地域社会の皆様に、高齢社会(宝相華会・平均78歳)の有志が、自らの自活力を発揮し、人生経験を生涯学習に生かす公開講座です。 |