 |
更新日:2010年9月6日 |
|
○ 本年の中秋の名月は、9月22日(水)です。
|
● 猿沢池 −采女祭(うねめまつり)−
猿沢池
奈良市登大路町
JR奈良駅 徒歩15分
近鉄奈良駅 徒歩5分 |
春日大社の末社、采女神社の例祭で、奈良朝の帝の寵愛の衰えたのを嘆き入水した、采女を慰める。
采女神社は、この采女の慰霊のため猿沢池の北西に鎮座するが、身を投じた池を見るにしのびないと、一夜のうちに社殿が後ろ向きになったといわれている。
行列は、午後5時にJR奈良駅を出発し、秋の七草で飾った長さ2メートル余りの花扇と数十人の稚児、花扇使を乗せた御所車、時代衣装をまとったミスうねめ・ミス奈良が、
三条通り→東向通り→大宮通り→小西通り→城戸通り→もちいどの通り→三条通り
→猿沢池
へと練り歩き、午後6時頃采女神社に到着する。
その後、花扇を神前に飾り神事が行われ、名月が猿沢池に浮かぶ頃(午後7時頃)、花扇や、花扇使・ミスうねめ・ミス奈良を乗せた2隻の管絃船(龍頭・鷁首)が、雅楽の調べの中、池を巡り、最後に花扇が池中に投じられる。
なお、前日の21日には、采女神社において、午後5時から宵宮祭が行われる。 |
問合せ先:
奈良市観光センター
0742-22-3900
|
|
|
● 唐招提寺 −観月讃仏会−
唐招提寺
奈良市五条町13-46
JR奈良駅
六条山行バス17分
「唐招提寺」下車すぐ
近鉄西の京駅徒歩8分
|
午後6時から午後9時まで境内が開放される。
午後6時から約20分間、約10年ぶりに金堂にて観月讃仏法要が行われる。
入場料無料。
<御影堂特別拝観料>
おとな・大学生 500円
高校生・中学生 300円
小学生 200円 |
問合せ先:
唐招提寺
0742-33-7900 |
|
|
● 新薬師寺 −観月会−
新薬師寺
奈良市高畑町1352
市内循環バス(外回り)
JR奈良駅から10分
近鉄奈良駅から6分
「破石町」下車、
東へ徒歩10分
|
開催時間 午後6時〜8時10分
午後6時15分〜 奈良教育大学 金原正明教授による講演
「新薬師寺旧金堂発掘調査と七仏薬師堂復元」
午後7時〜 かぐや(奈良在住の女性シンガー)奉納コンサート
入山料 1,000円
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
問合せ先:
新薬師寺
0742-22-3736 |
|
|
● 慈光院 −観月茶会−
慈光院
大和郡山市小泉町865
JR大和小泉駅 徒歩15分
近鉄郡山駅から
小泉駅東口行バス24分
「片桐西小学校」下車
|
書院(重文)と史跡・名勝の庭園で、午後5時から午後9時まで観月茶会が行われる。
月明かりの下で、石州流の点前も行われる。
☆参加費 1,500円(拝観、茶席料込み)
※当日は石州料理(精進料理)もいただける。
(予約制、お一人5,300円<税込>、午後5時から7時まで、前日までに予約) |
問合せ先:
慈光院
0743-53-3004 |
|
|
● 松尾寺 −観月瞑想会−
松尾寺
大和郡山市山田町683
JR大和小泉駅
西口から徒歩60分、
東口から
近鉄郡山駅行バス8分
「松尾寺口」下車
徒歩30分
|
松尾山心身修練道場で静かに観月瞑想する。
山の中腹にある境内一円からは、月見と夜景が楽しめる。
午後7時から瞑想指導。
薄茶一服差し上げます(午後6時30分から午後8時30分)。
午後10時まで境内自由。 |
問合せ先:
松尾寺
0743-53-5023 |
|
|
● 大神神社 −観月祭−
大神神社
桜井市三輪1422
JR三輪駅 徒歩7分
|
午後3時から午後6時まで祈祷殿前斎庭で観月野点茶会が催され、大礼記念館では、素麺の点心席も設けられる。
観月祭は、午後6時30分から行われ、巫女4人による神楽や三輪山上よりあらわれる月の光のもと、神職・巫女約40人による雅楽の奉納が行われる。 無料(観月野点も無料)
当日は、名月句会も行われ、優秀作品は神前で披講、奉納される。(選者:(未定)、
後選:「かつらぎ」主宰 森田峠先生、締切は当日午後1時30分) |
問合せ先:
大神神社
0744-42-6633 |
|
|
● 第43回 万葉の明日香路に月を観る会
明日香村
国営飛鳥寺歴史公園
石舞台地区
「あすか風舞台」 |
古代の心を伝える八雲琴や飛鳥太鼓、わらべ太鼓、万葉の語り部(同志社大学教授 辰巳和弘先生の講演)、ペギー葉山氏のコンサート等を鑑賞しながら中秋の名月をお楽しみください。
実施日時:平成22年9月23日(木)午後5時〜午後8時(予定)小雨決行。
実施場所:国営飛鳥歴史公園石舞台地区「あすか風舞台」
無 料(芝生自由席) |
問合せ先:
明日香村観光交流活性化事業実行委員会 事務局
(財)明日香村観光開発公社
0744-54-4577 |
|
|
● 信貴山朝護孫子寺 −仲秋茶会−
信貴山朝護孫子寺
平群町大字信貴山
2280-1
JR王寺駅、
近鉄信貴山駅から
信貴山行バス19〜24分
「信貴山」下車 徒歩15分
|
お茶席が、本堂(裏千家流)、千手院(煎茶方円流)、成福院(石州流)、玉蔵院(表千家よしの会)の4席が用意されます。
約600〜700人が接待され、一般の方には当日券の発売もあり、大いににぎわいます。(各院本堂)
10月10日(日) 午前11時から午後4時まで
|
問合せ先:
信貴山朝護孫子寺
0745-72-2277 |
|
|
|
c一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー |