奈良の近代遺産 大和の廃線巡り

奈良の近代遺産 大和の廃線巡り page 3/11

電子ブックを開く

このページは 奈良の近代遺産 大和の廃線巡り の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
「大和の廃線巡り」略年表明治31(1898)年4月19日関西(かんせい)鉄道:加茂・大仏間(通称大仏線または大仏鉄道)開業32(1899)年5月21日関西鉄道:大仏・奈良間開業40(1907)年8月21日関西鉄道大仏線廃止大正4(1915)....

「大和の廃線巡り」略年表明治31(1898)年4月19日関西(かんせい)鉄道:加茂・大仏間(通称大仏線または大仏鉄道)開業32(1899)年5月21日関西鉄道:大仏・奈良間開業40(1907)年8月21日関西鉄道大仏線廃止大正4(1915)年2月7日天理軽便鉄道:新法隆寺・天理間開業10(1921)年1月1日天理軽便鉄道、大阪電気軌道(大軌、のちに近鉄)が買収11(1922)年4月1日大軌:平端・天理間改軌(762mm→1435mm)電化5月16日信貴生駒電気鉄道:山下(信貴山下)・信貴山間の鋼索線開業昭和5(1930)年12月15日信貴山電気鉄道:鋼索線(信貴山口・高安山間)と山上鉄道線(高安山・信貴山門間)開業6(1931)年11月2日信貴山電気鉄道、信貴山急行電鉄に社名変更19(1944)年1月7日信貴山急行電鉄:鋼索線・山上鉄道線休止4月1日信貴山急行電鉄、関西急行鉄道(大軌の後身で、同年6月に近鉄へ)に合併20(1945)年2月11日近鉄:新法隆寺・平端間(法隆寺線)休止27(1952)年4月1日近鉄法隆寺線廃止32(1957)年3月21日信貴山口・高安山の鋼索線は近鉄が引き継ぎ再開高安山・信貴山門間の山上鉄道線は廃止39(1964)年10月1日信貴生駒電気鉄道、近鉄に合併され、同社の東信貴鋼索線となる58(1983)年9月1日近鉄東信貴鋼索線廃止3