
イベント・体験
采女祭 (猿沢池)
うねめまつり

采女祭の写真
猿沢池の西北の隅に鳥居を背にした珍しい後ろ向きの神社があります。 これが采女神社で『大和物語』によりますと「奈良時代に帝に仕えていた采女(後宮で帝の給仕をする女官の職名)が、帝のご寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池の池畔の柳に衣を掛け、入水したので、その霊を慰めるために社を建てた。しかし、采女は我が身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした。」と伝えられています。
午後5時から花扇奉納行列があり、秋の七草で美しく飾られた2m余りの花扇と数十人の稚児、御所車に乗った十二単姿の花扇使や姉妹都市 福島県郡山市から参加いただいているミスうねめ、ミス奈良などが天平衣装をまとって市内を練り歩きます。午後6時から春日大社神官による厳かな神事の後、花扇が奉納されます。 午後7時 南都楽所の奏する雅楽が流れるなか、花扇をはじめ、花扇使・ミスうねめ・ミス奈良を乗せた2隻の管絃船(龍頭・鷁首)が、猿沢池に浮かぶ流し灯籠の間をぬ って池をめぐり、最後には花扇を池中に投じる雅やかな行事です 。
(奈良市観光協会より)
【2021年の開催について】
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、規模を縮小して執り行われます。
※采女神社での例祭(花扇奉納神事)は、両日とも関係者のみで催行されます。一般の方は拝観できません。
※「花扇奉納行列」「管絃船の儀」は中止となりました。
開催情報
開催名 | 采女祭 https://narashikanko.or.jp/event/unemematsuri/ |
---|---|
開催期間 |
2021年9月20日(月) ~ 2021年9月21日(火) 【宵宮祭】9月20日(月) ・神事 17:00~ 【本 祭】9月21日(火) ・花扇奉納行列 17:00~ ・花扇奉納神事 18:00~ ・管絃船の儀 19:00~ ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、規模を縮小して執り行われます。 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 猿沢池 |
お問合わせ先 | 0742-30-0230
(采女祭保存会)
※奈良市観光協会内 |
開催施設の基本情報
施設名 | 公園・自然公園猿沢池 |
---|---|
所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町49 |
TEL | 0742-22-0375 |
お問い合わせ | (奈良公園事務所) |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 JR 奈良駅から 徒歩15分 近鉄 奈良駅から 徒歩5分 |
駐車場 | 近くの市営駐車場利用 |
詳細 |
近くの自然
近くの宿泊施設