奈良市春日野町   TEL. 0742-22-7788

新年の行事等

  • 12月28日 午前10時から御煤払式
  •     31日 午後3時から大祓式、午後4時から除夜祭
  •  1月 1日 午前5時から歳旦祭
  •      2日 午前10時から日供始式並興福寺貫首社参式
  •      3日 午前11時から神楽始式 神楽奉納
  •      7日 午前10時から御祈祷始式
  •     10日 午前10時から十日えびす
  •     14日 午後1時から舞楽始式 舞楽奉納
  • 宝物殿 10月27日〜1月14日まで 「春日大社の国宝と北村昭斎」
  • 春日大社萬葉植物園(神苑) 花ごよみ タチバナ(実)、ユズ(実)、四季桜、ヤマアイ
  • 破魔矢1,500円、かぶら矢3,000円、干支一刀彫12,000円(大)・3,200円(小)、絵馬700円、
     立絵馬2,000円、土鈴1,000円

交通

  • JR・近鉄奈良駅からバス春日大社本殿行きで終点下車徒歩すぐ

奈良市南市町   TEL. 0742-22-7788(春日大社)


新年の行事等

  • 1月4日 宵宮祭 午後5時から宵えびす
  • 1月5日 例祭   午前7時から本えびす
  • 吉兆笹、お札、お守り等授与 

交通

  • 近鉄奈良駅から南へ徒歩10分
  • JR奈良駅から東へ徒歩30分

奈良市高畑北天満町1059   TEL. 0742-27-5299


新年の行事等

  • 1月1日〜3日 開門時刻は午前9時〜午後4時です。
     御神酒・甘酒のふるまいがあります。

交通

  • JR・近鉄奈良駅から天理方面行きバス「奈良ホテル」下車徒歩1分

天理市布留町384   TEL. 0743-62-0900

新年の行事等

  • 1月 1日 午前0時 新春初太鼓と同時に開門、大篝火に点火
            御神矢を無料で授与される。(先着1,000名)
  • 1月 1日 午前5時 歳旦祭
  • 1月 4日〜5日 午前9時〜午後4時 書き初め大会
  • 1月15日 午前10時〜 古神符焼納祭

交通

  • JR・近鉄天理駅から徒歩30分(三ケ日は天理駅より約15分間隔臨時バス運行予定) 

天理市新泉町306   TEL. 0743-66-0044

新年の行事等

  • 12月31日 午後7時〜 大とんどが行われる。
  •  1月 1日 午前2時30分  歳旦祭
  •  1月 3日 午前10時 元始祭
  •  1月 4日 午後1時から古式にのっとった御弓始祭
            (神職、総代、県弓道連盟の師範の方、中学生が腕を競う。)
  • 破魔矢1,500円、かぶら矢2,200円、福熊手2,000円

交通

  • JR長柄駅下車南へ徒歩6分

桜井市三輪   TEL. 0744-42-6633

新年の行事等

  • 1月 1日 午前0時から御神火拝戴祭(宮司が拝殿奥・神山三輪山で清浄無垢な御神火をきりだす。)
  • 午前1時から繞道祭(御神火まつり)を行い、午前0時にきりだされた御神火は大たいまつに移され、午前1時半 頃、拝殿を出発し、三輪山麓に鎮座する摂社末社(18社)を巡拝する。全国8万神社の中で最も早いまつり。
    この御神火を持ち帰って、神棚のお灯明や雑煮用の祝火として用い、各家庭の一年の無病息災が祈られる。
    午前5時から四方拝
  • 1月15日 午前8時からご神火による大とんど

交通

  • JR三輪駅から徒歩すぐ

桜井市三輪375   TEL. 0744-42-6432


新年の行事等

  • 12月31日 午後5時 大祓神事 斎行
            午後6時  除夜祭
            午後11時30分より初詣参拝者先着100名様に「除夜の鐘」をついていただく。
  •  1月 1日 午前10時より歳旦祭
  •  1月10日〜15日 午前8時から御供上神事
      福徳円満祈願・開運招福祈願ご祈祷ご奉仕、開運絵馬つき神矢・えびす土鈴・干支土鈴・福の小鈴等授与

交通

  • JR三輪駅から徒歩すぐ
  • 近鉄桜井駅北口より臨時バス運行予定(1月1日〜3日及び1月15日、おおみそか〜元旦は終夜運転)

桜井市多武峰319   TEL. 0744-49-0001

新年の行事等

  • 12月31日夜〜1月1日早朝 重文・十三重塔ほか境内ライトアップ
  • 1月1日 午前 0時 開門、初太鼓
            午前10時 元旦祭
  • 1月1日〜7日 新春巳歳祈祷厳修(厄除・家内安全祈祷を行う)重文・権殿(儀式殿)内
  • 1月2日 午後1時 神楽式(神社に古くから伝わる翁舞)談山翁舞 
  • 1月3日 午前11時30分 福禄寿大神新春大祭
  • 1月3日 午後2時 雅楽はじめ(談山雅楽会)
  • 1月2日〜3日 午前10時〜午後3時まで席書会(書き初め)重文・神廟拝所内
  • 大和七福八宝霊場総社、当社は福禄寿神(木像)をまつる。(開運出世の福神)
  • 破魔矢、勝守、巳年土鈴、巳年一刀彫、巳歳絵馬など各種あり。
  • 1月1日〜3日 入山無料
  • 巳年大絵馬展示(宮司画)

交通

  • JR・近鉄桜井駅から談山神社行きバス終点下車徒歩3分

橿原市久米町934   TEL. 0744-22-3271

新年の行事等

  • 1月 1日 午前0時 初太鼓
  •        午前6時 歳旦祭
  •     3日 午前10時 元始祭
  •     5日 書き初め大会<奈良地区>
           (受付 小・中学生 午前8時30分〜午前11時、外拝殿前
              高校・大学及び一般 午前10時30分〜午前11時、外拝殿前)
  • 1日〜7日 午前9時〜日没 新春初祈祷(特別神楽奉納) 
  • 1日〜5日 御垣内(みかきうち)特別参拝は、内拝殿まで進み参拝できる。
           (受付は内庭御垣内特別参拝受付所にて、午前9時〜午後5時まで)
             ※3日は午前中祭典の為、午後より受付。
  • 開運干支絵馬500円、干支神鈴1,000円、絵馬付守護矢2,000円(小)・3,000円(大)、幸せの矢2,000円
  • 1月 6日 書き初め大会<大阪地区>
           (受付 午前の部10時〜、午後の部12時30分〜 神宮外拝殿前)

交通

  • 近鉄橿原神宮前駅から北西へ徒歩10分

宇陀市榛原萩原703   TEL. 0745-82-0114


新年の行事等

  • 12月31日 午後5時〜 大祓式、除夜祭
            午後10時〜 かがり火に火が入る。
            午後11時30分過ぎ〜 甘酒のふるまい
            午前2時 元旦の祭典が行われる。
  • 元旦の鳥見山山上から、ご来光を礼拝する行事
  •  1月15日 午前10時30分〜午後1時30分 大とんどが行われる。
      (境内において正月用の「しめなわ」を燃やし、その火で焼いた餅をいれたぜんざいのおもてなしをする。)

交通

  • 近鉄榛原駅から徒歩10分

吉野郡吉野町吉野山3226   TEL. 0746-32-3088

新年の行事等

  • 1月1日 午前0時 開門 かがり火に火が入る。
          午前8時 元旦祭
  • 1月1日 午前0時〜午前2時及び午前10時〜午後5時、参集殿で太平記ゆかりの後醍醐天皇笠置遷幸の         絵馬を一般公開。
    吉野葛湯の接待あり(有料)
     ※1月2日〜1月3日は午前10時〜午後5時)
  • 干支の土鈴、しあわせの鈴、絵馬付き破魔矢、よりそい土鈴など各種準備

交通

  • 近鉄吉野神宮駅から徒歩20分