生没年 : 574~622
飛鳥時代の政治家、皇太子。用明天皇を父、欽明天皇の皇女穴穂部間人皇女を母とする。推古元(593)年、皇太子として叔母推古天皇の摂政となり、29年の間その地位を務めた。太子は摂政として天皇の政治を補佐し、蘇我氏と共同で政治・外交・文化等を行った。冠位十二階、憲法十七条の制定をし、官民の心得を示し、律令制の基礎固めを行った。遣隋使として小野妹子を派遣し、隋との国交を開き、大陸文化を採り入れ文化の向上に力を入れた。これが飛鳥文化と呼ばれている。また仏教の振興につとめ、四天王寺、法隆寺等を建立した。子には、山背大兄王をはじめとする八男六女がいる。大王を頂点とする集権国家体制の成立に力を入れたが、その政治思想は大化改新で実を結ぶことになる。死後、様々な伝説が生み出されている。 ○聖徳太子創建7か寺(法隆寺・四天王寺・中宮寺・橘寺・広隆寺・法起寺・葛木寺) ○聖徳太子像を安置している寺(元興寺・橘寺・達磨寺・法隆寺 他)