神社・仏閣

生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア | 斑鳩町
URL facebook Twitter


法隆寺 ほうりゅうじ
世界遺産

  • 提供:法隆寺

  • 提供:法隆寺

推古15年(607)、聖徳太子推古天皇により創建されたと伝わる。「日本書紀」には、天智9年(670)に伽藍を焼失したとの記述があり、8世紀初頭に現伽藍が完成したと考えられる。兵火や天災にはあわず、太子信仰に守られたこともあって、現存する世界最古の木造建築群として往時の姿を今に伝えている。参道は松並木になっており、参道を抜けたところに南大門(国宝)がある。境内は西院と東院に大きく分かれ、国宝・重要文化財の建築物だけでも55棟に及ぶ。全体は大垣(重要文化財)と呼ばれる築地塀に囲まれている。この寺は法隆寺式伽藍配置と呼ばれる配置になっており、寺の中心である西院伽藍には、五重塔(国宝)と金堂(国宝)が並び、中門(国宝)と大講堂(国宝)をつないで回廊(国宝)が囲む。東に向かって東大門(国宝)を抜けたところに夢殿(国宝)のある東院伽藍が見える。また、建造物以外にも優れた仏教美術品を多数所蔵しており、その数は国宝だけで38件・150点、重要文化財を含めると約3000点にもなる。法隆寺地域の仏教建造物として、平成5年(1993)に、世界文化遺産に登録された。

見どころ

  • 護摩供養

    毎月28日
    不動明王を本尊として、願い事を書いた護摩木を焚き、密教作法によって祈念する法要

こちらもおすすめ!

うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】法隆寺 世界遺産を参拝 僧侶のご案内で贅沢な2時間

【うまし奈良めぐり】法隆寺 世界遺産を参拝 僧侶のご案内で贅沢な2時間
開催日時
2024年 1月28日(日) 2月11日(日) 2月18日(日) 2月25日(日)
催事場
法隆寺

世界最古の木造建築群・西院伽藍から大宝蔵院 そして夢殿まで
7世紀に創建された古代寺院の姿を現在に伝える聖徳太子ゆかりの法隆寺。
中国や朝鮮にも残存しない初期の仏教建築様式であり、世界最古の木造建築物群を有する西院伽藍、飛鳥彫刻を代表する百済観音や教科書でも紹介されていた玉虫厨子も拝観できる大宝蔵院などを、僧侶のご案内で参拝する贅沢な2時間。「かの昔」に聖徳太子が歩まれた道かと思いを馳せて夢殿まで歩いてみませんか。