大仏さまは当初、紫香楽に造られる予定だった!
奈良の大仏さまといえば東大寺の盧舎那仏が有名ですが、その大仏さまがなんと滋賀県に造られる予定だったと話す西山先生。
華厳経とは? 盧舎那仏とは?
大仏さまにまつわるお話に、参加者の皆さまも興味津々です。
イベント・体験
奈良エリア 奈良市
イベント会場
特別企画「聖武天皇と紫香楽宮」を実施しました! (奈良ファン倶楽部)
2020年9月5日(土)
平城京いざない館にて、奈良ファン倶楽部会員限定企画「聖武天皇と紫香楽宮」を開催しました。
講師にお招きしたのは帝塚山大学客員教授、半蔵門ミュージアム館長でもいらっしゃる西山厚先生。
参加された皆さまは始終、熱心に先生のお話に耳を傾けておられました。
<講座概要>
奈良時代に、聖武天皇が大仏を造ったのはなぜなのでしょうか。そもそも、大仏とはどのような仏さまなのでしょうか。聖武天皇は、大仏を奈良ではなくて紫香楽(信楽)に造ろうとされたそうです。それはなぜなのでしょうか。
聖武天皇は紫香楽に行ったことがありませんでした。大仏を造る場所として、紫香楽を聖武天皇に勧めたのは誰だったのでしょう。最終的に、大仏は奈良の東大寺に造られることになりました。それはなぜなのでしょうか。
今まで知らなかった大仏さまの真実が見えてきます。
奈良ファン倶楽部
奈良ファン倶楽部では、奈良の歴史や文化に触れる会員限定企画や、山岳ガイドと一緒に歩く歴史ウォークなど、奈良の魅力を伝える企画を1年を通して実施しています。
また、年に4回、季節ごとの観光パンフレットなどを会員さまのご自宅へお届けします。
年会費3,000円(4月1日から翌3月31日まで有効)
お申し込みいただいた方には、会員カード、1年間の企画を掲載したブックレットをお送りします。
詳しくは 奈良ファン倶楽部事務局 0742-23-8288 までお問い合わせください!
開催情報
開催名 | 特別企画「聖武天皇と紫香楽宮」を実施しました! http://fanclub.nara-kankou.or.jp/koza04/koza04-2020-05 |
---|---|
開催期間 |
2020年9月5日(土) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 平城宮跡いざない館 |
お問合わせ先 | 0742-23-8288
(奈良ファン倶楽部事務局)
|
申込みについて | この企画は実施が終了しています |
日 程 2020年9月5日(土) 講座時間 13:30~15:30 集合時間 13:20 集合場所 平城宮跡いざない館(奈良市二条大路南3-5-1) ◎近鉄大和西大寺駅南口 徒歩20分 JR・近鉄奈良駅から奈良交通バス(朱雀門ひろばターミナル下車すぐ) 参加費3,000円(茶菓料等を含む) |
見どころ
開催施設の基本情報
施設名 | イベント会場奈良ファン倶楽部 |
---|---|
所在地 | 〒630-8361 奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階(奈良県ビジターズビューロー内) |
URL | http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/fanclub/ |
営業時間 | 平日9:00~17:45 |
休日 | 土日、祝日、年末年始 |
交通アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩約9分 猿沢池のほとり |