イベント・体験
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア 田原本町
イベント会場
歴史講座 壬申の乱1350年-天武が目指した世界- (田原本まちづくり観光振興機構)
2022年は「壬申の乱」から1350年
「壬申の乱」とは一体何だったのか?
西暦672年、天下を分けた古代史上最大の内乱が起こりました。壬申の乱です。
それから1350年目の今年、天武天皇は壬申の乱から何を見いだしたのか?
そして、天武の目指した国家とは? 今、改めて問います。
〈公式サイトより引用〉
講師:相原 嘉之(奈良大学文学部文化財学科准教授)
開催情報
開催名 | 歴史講座 壬申の乱1350年-天武が目指した世界- https://tawaramoton.com/info/5373/ |
---|---|
壬申の乱1350年 チラシ |
|
開催期間 |
2022年9月23日(金・祝)
14:00~15:30 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 弥生の里ホール:田原本青垣生涯学習センター内(田原本町阪手 233-1) |
お問合わせ先 | 0744-33-4560
(田原本まちづくり観光振興機構)
休館日:火曜日 |
料金 | 500円 |
申込みについて | 定員300人(予定)※事前申込(専用サイトまたはメール・はがき)または当日申込(会場) |
講師プロフィール 相 原 嘉 之 (あいはら よしゆき) 奈良大学文学部文化財学科 准教授 (専門) 日本考古学(古代宮都・都城の研究) (主な発掘調査) 藤原宮跡・酒船石遺跡・キトラ古墳・高松塚古墳など、飛鳥・藤原地域の遺跡 (主な著書) 『古代飛鳥の都市構造』単著、吉川弘文館2017.3 『飛鳥・藤原の宮都を語る』単著、吉川弘文館2018.9 『蘇我三代と二つの飛鳥-近つ飛鳥と遠つ飛鳥-』共著、新泉社2009.6 『飛鳥と斑鳩-道で結ばれた宮と寺-』共著、ナカニシヤ書店2013.11 『古代庭園の思想-神仙世界への憧憬-』分担執筆、角川選書2002.6 『ここまでわかった飛鳥・藤原京』分担執筆、吉川弘文館2016.7 『飛鳥むかしむかし-誕生編-』分担執筆、朝日新聞出版2016.8 『飛鳥むかしむかし-国づくり編-』分担執筆、朝日新聞出版2016.10 『古代文学と隣接諸学8 古代都城と交通』分担執筆、竹林舎2019.5 『飛鳥への招待』分担執筆、中央公論新社2021.3 申込方法(詳細はこちら) ①専用サイトから事前申し込み+事前支払い ②メール・はがきでお申し込み+事前/当日支払い ③当日申し込み+当日支払い(※事前申し込みで満席の場合は入場できない場合がございます) |
開催施設の基本情報
施設名 | イベント会場田原本まちづくり観光振興機構 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
休日 | 毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日) |