イベント・体験
イベント会場
【動画配信開始!】奈良・金春流 特別公演 能楽「翁」 (広報:山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア)
2022年10月23日(日)に真言宗豊山派総本山 長谷寺本堂 (国宝)にて開催された「奈良・金春流 特別公演 能楽「翁」」。
多くの皆さまに知っていただくため、公演当日の動画が翁プロジェクトYoutubeチャンネルにて、期間限定(2023年1月31日まで)で無料配信されています。
自然豊かな神聖なる伽藍での1日限りの「翁」を、ぜひご覧ください。
翁:金春憲和(金春流八十一世宗家)
三番三:大藏彌太郎(大蔵流狂言方)
イベント情報:
https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/04public/03hall/03east_area/gwlqyhjfge/event/7yhqgwjj7b/
能楽の源流「翁」
およそ650年にわたって今日まで受け継がれてきた能楽。能楽のなかで、特別な演目として大事にされてきたのが「翁」です。白・黒の謎の老人があらわれ、「天下泰平 国土安穏」を祈る「翁」。そこには、私たちが未来を生きるためのヒントが満ちています。本公演は、能楽シテ方五流の公演を通して「翁」を見直し、世界に発信してゆく翁プロジェクトと連携した公演となります。
「翁」創始者誕生の聖地にて
この度、奈良大和路の「花の御寺」、総本山・長谷寺本堂にて、金春流特別公演が実現する運びとなりました。
日本のふるさとである奈良、大和の地。能楽もまた、奈良をふるさととしています。「隠り国(こもりく)」の地、観音霊場・長谷寺は、古くから幅広い信仰を集めており、また、「翁」を創始したとされる秦河勝が生まれた川・初瀬川の源流に位置するなど、能楽と深く関わるトピックに満ちています。
今回は、日本最大級の十一面観音像を本尊とする国宝の本堂にて、秦河勝を流祖とする金春流81世宗家・金春憲和師による金春流「翁」を上演いたします。三番三は、金春流とゆかりの深い大蔵流狂言方・大藏彌太郎師。そのほか大倉流小鼓方16世宗家・大倉源次郎師(人間国宝)をはじめ、奈良にゆかりの深い能楽師が集結します。また、今日も現存する「二本(ふたもと)の杉」を舞台とする能「玉葛」(金春禅竹作)を、金春安明師による仕舞にて上演いたします。
自然豊かな神聖なる伽藍での能楽公演。私たちは自然、宗教、芸能といかに向かい合ってきたのか、見つめ直す機会となれば幸いです。
開催情報
開催名 | 【動画配信開始!】奈良・金春流 特別公演 能楽「翁」 https://www.okina-pj.com/ |
---|---|
開催期間 |
2022年12月26日(月) ~ 2023年1月31日(火) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催施設の基本情報
施設名 | イベント会場広報:山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア |
---|---|
詳細 | イベント情報等の掲載をご希望の方は奈良県ビジターズビューローへご相談ください。 ※一般の方にご参加いただけないイベントについては掲載をお断りする場合がございます。 |