もっと奈良を楽しむ

奈良 桜の名所&お花見スポット
ひと目千本とも言われる吉野山の桜から、神社・仏閣を彩る桜や一本桜の名所まで、関西屈指の桜の名所を有する奈良のお花見スポットをご紹介!
桜の開花情報や各地で開催されるライトアップや桜まつりなどの情報もCheck!
春爛漫の奈良の絶景をお楽しみください。
吉野路エリア
吉野山桜

見ごろ:
上千本 4月上旬~中旬
中千本 4月上旬~中旬
下千本 4月上旬~4月中旬
奥千本 4月中旬~4月下旬
日本屈指の桜の名所。シロヤマザクラを中心に約200種3万本が咲き誇ります。ソメイヨシノの華やかさとは違って可憐な感じを与えるヤマザクラですが、これだけ咲きそろうと圧巻。下千本から中千本、上千本、奥千本と咲き上がるので、見頃が長く楽しめます。 夜にはライトアップも行われます。
吉野郡吉野町吉野山
0746-32-1007(吉野山観光協会)
電話:平日9:00~16:00(休み /
不定休)毎年2月から4月の期間は問い合わせが増え、お待たせすることがあるのでご了承下さい。
津風呂湖桜
下北山スポーツ公園桜
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
長谷寺桜
壷阪寺桜

石舞台古墳桜

見ごろ:3月下旬 ~ 4月上旬
石舞台古墳を取り巻くようにソメイヨシノが咲きます。 夜にはライトアップが行われ、昼間には感じ取ることができない幻想的な夜の飛鳥が演出され、幽玄な光の世界を楽しむことができます。
又兵衛桜(本郷の瀧桜)桜

見ごろ:4月上旬 ~ 中旬
樹齢300年ともいわれるしだれ桜で、枝振りは見事の一言。満開の頃には背景に桃の花も咲き、観光客や写真家で大にぎわいとなります。
佛隆寺(仏隆寺)桜

見ごろ:4月中旬
参道の石段に樹齢900年のエドヒガン桜の大木があり、奈良県指定天然記念物となっています。夜にはライトアップも行われます。
屏風岩公苑山桜

見ごろ:4月中旬~下旬
国の天然記念物の屏風岩を背景に、樹齢100年を越えるヤマザクラ約300本が咲き乱れる景色は圧巻です。夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれます。
大野寺桜

見ごろ:4月上旬
小糸しだれ桜の古木2本と樹齢約100年の紅しだれ桜30本が華やかに咲き誇ります。
※現在、小糸しだれ桜は養生中です。
安倍文殊院桜

見ごろ:3月下旬~4月上旬
500本に及ぶソメイヨシノがあり、境内全体が桜で彩られる様はまさに絶景です。
談山神社桜

見ごろ:4月上旬 ~ 5月中旬
境内および周辺の約500本の桜が咲き誇ります。中でもウスズミザクラは桜井市指定の天然記念物で樹齢600年といわれる名木です。
丸山公園山桜

見ごろ:4月中旬 ~ 下旬
御杖村にある丸山公園では、春の訪れと共に100本あまりのヤマザクラが咲き公園を彩ります。ヤマザクラの中には樹齢100年を超えるものもあります。
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
大中公園桜

見ごろ:3月下旬 ~ 4月上旬
高田川畔の千本桜は、市制施行の1948年(昭和23年)に植樹されたものです。大中公園を中心に川の両岸南北2.5キロメートルにわたり、見事な桜のトンネルが続きます。 夜にはライトアップも行われます。
郡山城跡桜

見ごろ:3月下旬 ~ 4月上旬
筒井順慶、豊臣秀長、柳沢吉保ゆかりの郡山城跡には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、しだれ桜、八重桜などが約1,000本あります。 日本さくら名所100選にも選ばれています。
三室山桜

見ごろ:3月下旬 ~ 4月上旬
三室山の半分を覆う300本のソメイヨシノ。満開の時期は山半分が桜色に染まります。三室山に登って桜の木の下で花見をしたり、麓を流れる竜田川の川岸より花盛りの山を眺めるのもおすすめ。
信貴山朝護孫子寺桜

見ごろ:4月上旬
信貴山朝護孫子寺では拝観時間終了後、お堂は閉まりますが、夜の境内は二千基を超える石灯籠がすべて点灯され、本堂もライトアップされ、幻想的な夜桜を楽しめます。
葛城山麓公園桜
奈良エリア
奈良公園桜

見ごろ:3月下旬~4月下旬
鹿の奈良公園も、実は種類が豊富な桜の名所。若草山のふもとや、浮見堂周辺のほか、近くの興福寺や東大寺の境内にも、見事な桜が多数あります。
彼岸桜 30本(見頃3月下旬~4月上旬):浅茅ケ原、浮見堂周辺 ヤマザクラ 250本(見頃4月上旬):若草山山頂、東大寺東塔跡
ソメイヨシノ 200本(見頃4月上旬):若草山山麓、東大寺東塔跡、浮見堂周辺 奈良八重桜 800本(見頃4月中旬~下旬):若草山山麓
氷室神社(奈良市)枝垂れ桜

見ごろ:3月下旬 ~ 4月上旬
氷室神社のしだれ桜は奈良で一番早くに咲き、本格的な春の訪れを告げます。
月ヶ瀬梅溪桜

見ごろ:4月上旬~中旬
関西屈指の梅林として有名な月ヶ瀬梅には約3000本の桜があり、4月上旬に咲き始めます。
旧柳生藩陣屋跡桜

見ごろ:4月中旬
ソメイヨシノ300本桜の名所として知られており、春になると多くの花見客が訪れます。
旧柳生藩陣屋跡
(きゅうやぎゅうはんじんやあと)
奈良市柳生町339
0742-94-0002(柳生観光協会)