もっと奈良を楽しむ

あの花に逢いたくて。
珍しい花、どうしても見たい花景色。出逢った時の感動を求めて旅をしませんか。


シャクナゲ
広々と自然豊かな森で咲き競う世界のシャクナゲたち。
十津川村にある21世紀の森・紀伊半島森林植物公園は、約200haの広さを誇る森林公園。その中に約120種類1万本の世界のシャクナゲを集めた「世界の森」があり、4月中旬から5月下旬頃、深い森の緑の中で、ピンク、白、藤色、赤紫など色とりどりの花々が咲き誇ります。花びらが薄く華麗なシャクナゲはまさに森の女王。他にも公園内には、紀伊半島に自生する樹木や植物を集めた樹木見本園や自然林、大自然の中で遊ぶことができる広いグランドがあり、ファミリーにもおすすめ。森林館(展示室)には、村の美しい四季の自然を上映する「三面マルチスライド」や植物をパソコンで検索するコーナーなどがあり、楽しみながら森のしくみを学ぶこともできます。
(問) 0746-62-0567 (所)吉野郡十津川村小川112-1 (時) 9:30~16:00 (¥) 無料 (休) 火曜(火曜日が祝日の場合は開園)(P) あり(無料) (交) 近鉄大和八木駅またはJR五条駅からバス十津川村役場下車、村営バス森林植物公園口下車、徒歩約15分
詳しくはこちら
花の御寺、金剛寺にオオヤマレンゲを訪ねて。
大和五條の金剛寺は、平安時代、平清盛の嫡男、重盛によって創建されたと伝わる古刹で、花の御寺としても知られています。春は牡丹園も開かれ、オオデマリ、ツツジ、エニシダ、テッセン等、何種類もの花が咲き、まさに百花繚乱のとき。中でもひときわ印象に残るのがオオヤマレンゲです(開花は5月上旬?20日頃)。淡いピンク色のつぼみが開くと、清楚な純白の花びらにピンクのおしべが際立ち、蓮に似たカップ状の姿が見られ、辺りには甘い芳香がただよいます。自生地は山林の中で、大峯山が有名ですが、アクセスの良い金剛寺なら気軽に出掛けられ、上に向いて咲く、受け咲きオオヤマレンゲと横咲きのオオヤマレンゲの2種を見ることができます。※開花状況は金剛寺HPをご覧ください。

(問) 0747-23-2185 (所)五條市野原西3-2-14(時) 8:30~17:00 (¥)
300円(ぼたん園の開園時期は350円) (P) あり(無料、ぼたん園開園時期は有料) (交) JR五条駅から徒歩約25分


春の釈迦ヶ岳を彩るアケボノツツジとめずらしい花々。
十津川村と下北山村の境にあり、山頂に祀られた釈迦如来像がシンボルとなっている釈迦ヶ岳では、5、6月頃、新緑に映えるアケボノツツジ、大木いっぱいに花を付ける白つつじ(シロヤシオ)などが、素晴らしい花景色を見せてくれます。また珍しいコバイケイソウの群生のほか、多くの山の草花たちが、季節ごとに彩りを変え、山歩きの楽しさを倍増してくれます。標高1800m、世界遺産の修験道「大峯奥駈道」を通るルートにもなっている山頂は、視界が開け、大峰山系随一の眺望を誇ります。十津川村からは比較的登りやすいといわれていますが、修行の道であることをお忘れなく。

アケボノツツジ


釈迦ヶ岳
(問) 0746-62-0004(十津川村役場観光振興課) (所) 吉野郡十津川村旭 (P)
あり(無料、峠登山口)※12月~3月末頃は冬期通行止めとなります。
三峰山(みうねやま)登山で出逢う、心洗われるような白ツツジの群生。
御杖村にある標高1235mの三峰山は、四季折々に美しく、多くの登山客を魅了しています。山頂付近には、白ツツジ(シロヤシオ)が群生し、5月の後半から6月にかけて真っ白な花を咲かせます。青い空と緑、ところどころに赤いツツジも見られ、絶妙な色の競演が美しい花景色をつくりだします。山頂はもちろん道中の眺望も素晴らしく、大小の起伏を連ねる山並み、眼下に御杖村の集落、彼方には倶留尊山などの山々が望めます。北面に不動の滝という約21mの滝もあり、みつえ青少年旅行村を起点に約11キロ、随所に見どころいっぱいの楽しい登山コースとなっています。

(問) 0745-95-2070(御杖村観光協会) (所)宇陀郡御杖村 (P)
あり(無料、みつえ青少年旅行村の駐車場を利用)
(交)(みつえ青少年旅行村まで)近鉄榛原駅からバス掛西口下車、村営バス三峰山登山口下車、徒歩約5分

シロヤシオ

登山基地、和佐又山ヒュッテへ咲き誇る栃の巨木を見に。

上北山村にある和佐又山ヒュッテは、大峰山系の和佐又山や大普賢岳への登山基地。旧校舎を移築した趣ある建物が大自然の中にたたずんでいます。その前に大きな栃の木があり、6月になると円錐状の花を枝いっぱいに開花させます。全体としては白く感じる花姿も近寄ると穂状の一つひとつの小花に紅色が差し、可憐な様子が印象的。栃は自然の恵みをもたらす木でもあり、花ははちみつの元になり、果実は村の特産品、栃餅にも使われています。

(問) 07468-3-0027 (所)吉野郡上北山村西原1055-1 (時) 9:00~20:00 (¥)
無料(宿泊は有料)(P) 1日1,000円 (交) 近鉄大和上市駅下車、バス和佐又山登山口下車、徒歩約1時間
詳しくはこちら

栃の花

※登山はマナーを守り、適した服装・靴と無理のない計画でお願いします。ごみは各自で持ち帰りましょう。山火事防止のためにタバコに注意。植物の採取は慎みましょう。マムシ・スズメバチ・イノシシなど、危険な生物への対処法をあらかじめ検討しておきましょう。雨や台風後は地盤が緩くなり、落石・倒木・土砂崩れなどの恐れがあるため十分注意してください。登山中のけがや病気、事故について発行者は一切責任を負いかねます。