もっと奈良を楽しむ

奈良公園の知ってて
知らない名所



まだ知らない奈良公園へ

奈良市を訪れる多くの観光客が奈良公園をめざします。鹿とふれあうのも楽しみですが、そこは、世界遺産の神社仏閣や名所旧跡の宝庫。今ではあまり知られていない名所や逸話も多く、「それらを知らずに通り過ぎるなんて、もったいない」というわけで、『奈良公園の知ってて知らない名所』アレコレを紹介します。


※奈良ファン倶楽部2025特別講座より。

 講師:森下惠介(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員/京都橘大学非常勤講師)

若草山一重目から奈良公園を望む

若草山一重目から奈良公園を望む

名所とは歌に詠まれたところ

奈良公園の誕生は、1880(明治13)年2月14日。興福寺旧境内地の風致景観を守るため、その一画を公園にしたことに始まります。
それより以前、幕末に奈良奉行を務めた川路聖謨(かわじとしあきら)は、桜や楓を植樹する緑化事業を推進しました。これにより、市民に緑を大切にする気風が育ち、とりわけ緑豊かな奈良公園は、現在も多くの人々を憩いと和みで包み込んでいます。川路聖謨の事業を称える「植櫻楓之碑」が、興福寺の南側、商店街を離れ、春日大社へと進む道に建てられています。 さて、「名所」とは何を指すのでしょうか。近世・明治時代は和歌に詠まれた場所が「名所」とされてきたようです。
例えば、室町時代に初めて史料に登場し、江戸時代には奈良の名所として広く知られるようになった南都八景。東大寺の鐘、春日野の鹿、南円堂の藤、猿沢池の月、佐保川の蛍、雲井坂の雨、轟橋の旅人、三笠山の雪 など和歌にも登場します。

「猿沢池の月」を詠んだ

のどかなる 波にぞこほる 猿沢の 池よりとほく 月はすめども

「春日野の鹿」を詠んだ

春日山 峯のあらしや さむからむ ふもとの野辺の 鹿ぞ鳴くなり



など。

植櫻楓之碑

植櫻楓之碑

『奈良名所細見図』

1891(明治24)年、『奈良名所細見図』が出版されました。当時の奈良公園の名所・見どころを網羅したいわゆる「旅人必携のガイドマップ」です。そこには大阪鉄道の三条ステーション(現JR奈良駅)から猿沢池に向かう道中の高札場も描かれており、1984年に元あったであろう場所近く、JR奈良駅から春日大社に向かう途中の商店街に、地元の人たちによって復元された高札場が存在しています。
高札場は、江戸時代、奉行所が町民の日常生活を規制・統制するために守らなければならない事柄を木札に書いて掲げた掲示板のこと。書かれた内容は興味深いものばかりです。「毒薬ならびににせ薬種売買の儀堅く禁制也」など古いものにはまじめな内容が多いですが、それと並び新しい内容の札も掲げられています。「奈良公園をすみかとせし鹿に申し渡す」には「道路横断の時は左右確認を怠るべからず」「人に愛される鹿たるべく日々研鑽すべし」など、読んだ鹿の反応が気になる内容も。 高札場から東、春日大社方面を見ると興福寺から降りてきた坂道と猿沢池に通ずる道が見えてきます。猿沢池にまつわる七不思議「澄まず濁らず 出ず入らず 蛙はわかず 藻は生えず 魚が七分に水三分」。水の赤変は凶事の前兆として恐れられていた時代があったようです。

奈良名所細見図

若草山一重目から奈良公園を望む

猿沢池から五十二段へ

猿沢池から興福寺へ通じる階段は「五十二段」として知られ、仏門への修行の段階を意味する「菩薩五十二位」に由来するのだとか。 五十二段から下を見おろすと、右から、左から、前から、斜めから伸びてきた道が交差点をつくっているのがわかります。ここは通称「六道(りくどう)の辻」。人は前世の行いによって、生まれ変わりが決まるといわれており、それが「天上」「人間」「阿修羅」「畜生」「餓鬼」「地獄」の六道です。

猿沢池

猿沢池

六道の辻

六道の辻

春日大社から手向山へ

春日大社は全国の春日神社の総本社。その歴史は飛鳥から平城京へと都が移された奈良時代から始まります。原始林に守られるかのように鮮やかな朱塗りの社殿が鎮座。世界遺産に登録されている名社です 一之鳥居を経て、二之鳥居をくぐるとすぐ道が二股に分かれます。祓戸神社から斜めに分かれる道が剣先道で、分かれ道には剣先のように敷石があり、『奈良名所細見図』には「ケンサキ」と記されており、昔から先端の石は踏んではならないと伝えられています。

春日大社参道の剣先道

春日大社参道の剣先道

知らなかった”に出会うおもしろさ

『奈良名所細見図』が発行された明治時代、上記に登場した名所以外にも東大寺や興福寺など、奈良公園エリアの名所を訪ねるとなると一日では巡れなかったのではないでしょうか。
「知らずに通り過ぎてしまう名所」、知っている場所だけれど、知らなかった逸話はここにご紹介した以外にもまだまだあります。説明書きのない碑や地元の人が語るお話にも足を止めながらゆっくりじっくり奈良公園周辺を歩いてみませんか。

奈良名所細見図

「奈良名所細見図」(奈良県立図書情報館所蔵)

\奈良がもっと楽しくなる/

本文中の情報は令和7年5月時点のものです。

※写真はすべてイメージです。諸般の事情で様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※各ページの記載記事、写真の無断転載を禁じます。

※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。