10/
10(水)

14(日)
はなの饗宴 華・遊々 
ゆったりと流れる時の物語

●会場/入江泰吉記念奈良市写真美術館●入場料/無料●主催/入江泰吉記念奈良市写真美術館●お問い合せ先/ふた藤 藤澤薫 0742‐26‐6915●秋の盛りの風景を花とアンティークの帯や古裂をオブジェに使い表現します。花とゆっくり流れる時間を味わってください。
10/
12(金)

14(日)
アトリエ505作品展
●会場/奈良県文化会館(A展示室)●入場料/無料●主催/アトリエ505●お問い合せ先/冨田 0742‐48‐6800●今年で25回目の展覧会で大人会員、子供会員の作品を展示します。毎年1回発表して地道な活動を続けてきました。
10/
13(土)

14(日)
第28回 各流派合同生花展
●会場/大和高田さざんかホール(展示ホール)●入場料/無料●主催/大和高田市文化協会●お問い合せ先/0745‐53‐8200●大和高田市文化協会各流派合同で15流派40数名の先生方が出瓶。大作、小作200点近くの生花は豪華絢爛。お茶席も併設いたします。
10/
13(土)

15(月)
古典の美 盆石景展
●会場/やまと郡山城ホール(1F展示場)●入場料/無料●主催/細川流倭盆石景 横山宗瑞(美石会)●お問い合せ先/0743‐52‐6006●日本の歴史が育んだ伝統の美 「盆石」 を広く見て知っていただきたいと会員一同が日頃の稽古成果を発表いたします。ぜひご来場ください。
10/
16(火)

21(日)
杉原一実絵画展(個展)
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーA)●入場料/無料●主催/杉原一実●お問い合せ先/0742‐45‐4714●大和路をモチーフにした社寺仏閣・風景・行事等四季折々の姿を絵画で制作しています。貴重な文化財をいかに表現するか日々努力しています。
10/
23(火)

28(日)
朱雀会油絵展(奈良を描く)
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーB)●入場料/無料●主催/朱雀会●お問い合せ先/梅崎 0742‐71‐1201●自分達の個性で楽しく油絵を描く仲間の展覧会です。
10/
24(水)

28(日)
川口てる子 複合布絵展
●会場/今西家書院(奈良市)●入場料/無料(ただし書院入場の場合350円必要)●主催/FUKUGO‐NUNOE●お問い合せ先/川口 0745‐45‐7860●書院に吹く東よりの風速は3.3 ゆらぐやさしさは1/5。布絵と漆工芸は、お互いの存在を認め合い、あなたを宙へ導く点となります。
10/
26(金)

28(日)
拓本展(かぎろひ拓本会)
●会場/橿原文化会館●入場料/無料●主催/かぎろひ拓本会●お問い合せ先/乾 0742‐33‐6854●今年、発足25周年を記念して、今までの作品の中からよりすぐりの 「仏教美術」 を中心とした作品を集めて展示をいたします。
10/
26(金)

28(日)
社会教育センター「工芸作品展」
●会場/社会教育センター研修施設●入場料/無料●主催/楽炎会●お問い合せ先/浅生 0745‐32‐0135●陶芸・テラコッタ・切絵の生涯学習クラブ会員が、一年間の研鑽の成果を展示します。「ものづくりの楽しさ」 をぜひ味わってください。
10/
30(火)

11/
4(日)
室生・無双窯 大前芳春・辻弥生陶磁展
●会場/奈良県商工観光館(匠ギャラリー)●入場料/無料●主催/大前芳春●お問い合せ先/0745‐93‐2760●常に新しい焼物に挑戦していきたいと、毎日制作に励んでおります。
10/
30(火)

11/
4(日)
三笠第三パレットクラブ展
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーB)●入場料/無料●主催/三笠第三パレットクラブ●お問い合せ先/小笠原 0745‐73‐8568●当クラブは絵画クラブとしてデッサン・水彩・油彩の創作成果を発表しますので、ご高覧ください。
11/
2(金)

4(日)
平城ニュータウン文化祭展示会
●会場/奈良市北部会館●入場料/無料●主催/平城ニュータウン文化協会●お問い合せ先/山内 0742‐71‐1654●平城ニュータウンに在住・在勤している有志が集まって文化祭を開催します。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
11/
4(日)

5(月)
第14回 アリアンス華陽会いけばな展 
2007〜伝承・未来・メッセージ〜

●会場/奈良県橿原文化会館(展示室)●入場料/無料●主催/華道容真御流華陽会●お問い合せ先/西田 0744‐22‐3703●容真御流は大和郡山の矢田寺を家元とした流派です。この流派の歴史を多くの方に知っていただき、次世代に伝えていきたい。
11/
6(火)

11(日)
ABCC展(第3回)
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーA)●入場料/無料●主催/ABCC●お問い合せ先/榎並 0742‐46‐3674●デッサン力の向上と、個性を活かした作品創りを目的とした、絵を楽しむグループです。
11/
10(土)
14:00〜
 
17(土)
14:00〜
学芸員によるアートプログラム
●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/無料(ただし常設展示は観覧料が必要)●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744‐54‐1850●当館学芸員が、日本画を楽しむヒントを紹介するミニ講座。
11/
13(火)

18(日)
一刀彫り同好会 作品展示会
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーB)●入場料/無料●主催/あすなろ会●お問い合せ先/村林 0742‐61‐8039●奈良の伝統工芸 「一刀彫」 同好会の作品展示会で、アマ作品故に多くの方々に身近に、伝統の良さを感じていただけると思います。
11/
14(水)

18(日)
「NBL趣味の会」 作品展
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーA)●入場料/無料●主催/奈良ビジネスライブの会●お問い合せ先/川西 0743‐71‐2855●企業人OBが現役時代から趣味として制作した作品を持ち寄り、年1回の展示会を開催し、趣味が豊かな精神を育むことを目的します。
11/
17(土)

18(日)
第11回 カルチャーセンターアトリエA 
展覧会(いかるが校)

●会場/斑鳩町中央公民館(展示室)●入場料/無料●主催/カルチャーセンターアトリエA(いかるが校)●お問い合せ先/池川 0745‐75‐7599●生徒と講師の作品を展示し、一年間の成果を発表します。子供から大人まで幅広い作品を集めた、楽しい展覧会です。
11/
17(土)

12/
2(日)
万葉と四季の大和路写真展
●会場/奈良県立万葉文化館(企画展示室)●入場料/600円●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744‐54‐1850●万葉の故地や四季折々の大和の美しい風景を、大和路に心惹かれる写真家たちの作品を通してご覧いただきます。
11/
20(火)

25(日)
好彩会展
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーB)●入場料/無料●主催/好彩会●お問い合せ先/米村 0742‐34‐2089●平成4年10月から始まったシニアの水彩画同好会で会員25名。伊藤勇夫講師の指導を受け月2回勉強会、年1回展示会を実施、12回目。
11/
22(木)

25(日)
第23回 現代国際書画展
●会場/奈良県文化会館●入場料/無料●主催/日本書作家連盟●お問い合せ先/猪上 0725‐41‐3358●会員相互の高度なる技能習熟と、相互の研鑽。書道文化の興隆に寄与し、書画を通じて国際親善に貢献。