8/
25(土)

9/
24(祝)
特別陳列 「シルクロードを行く」
●会場/橿原考古学研究所附属博物館●入場料/400円●主催/橿原考古学研究所附属博物館●お問い合せ先/0744‐24‐1185●橿考研が関わってきた海外調査の中から、シルクロード地域に所在する遺跡の調査記録と成果を紹介し関連遺物やパネルを展示します。
9/
15(土)
10:00〜 
「万葉の日」 記念プレゼント
●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/無料(但し常設展示は観覧料が必要)●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744‐54‐1850●当館がオープンした9月15日を 「万葉の日」 とし、先着400名様に、記念品をプレゼント。
 9/22(土) 10/20(土)
11/24(土)
  13:30〜
寧楽文化講座(第22話、第23話、第24話)
●会場/9/22・奈良市月ヶ瀬公民館、10/20,11/24・奈良市中部公民館●入場料/無料(但し資料代500円)●主催/青垣サロン●お問い合せ先/今西 0742‐61‐3525●地域社会の皆様に、高齢社会(宝相華会・平均76歳)の有志が、自らの自活力を発揮し、人生経験を生涯学習に生かす公開講座です。
9/
23(日)
13:30〜
「万葉の日」 記念フォーラム
●会場/奈良県立万葉文化館(企画展示室)●入場料/無料(但し常設展示は観覧料が必要)●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744‐54‐1850●当館がオープンした9月15日を 「万葉の日」 とし、これを記念して瀬戸内寂聴氏を迎えての講演会を開催。
9/
28(金)
18:00〜
第5回 観月の夕べ
●会場/大和高田さざんかホール●入場料/無料●主催/大和高田市文化協会●お問い合せ先/0745‐53‐8200●仲秋の名月に想いを馳せ、献茶、献花の後、琵琶の演奏などを鑑賞しながら幽玄の世界に浸っていただきます。
10/
6(土)
14:00〜
奈良学サロン「正倉院文書の話」
●会場/国際奈良学セミナーハウス(研修室)●入場料/1,050円●主催/国際奈良学セミナーハウス●お問い合せ先/0742‐23‐5821●古都奈良の歴史・文化・芸術・風土などを楽しく学ぶセミナーハウスの自主講座として定期的に開催しております。
10/7(日)
 8(祝)
 14(日)
 21(日)
 28(日)
  13:00〜
「万葉のひろば」
●会場/奈良県立万葉文化館(野外ステージ)●入場料/無料●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744‐54‐1850●公募したグループが、ダンスや劇、コンサート等を野外ステージで披露します。
10/
8(祝)
13:30〜

16:30〜
チャーリー西村の「サイエンス・マジックショー」
●会場/奈良県文化会館(国際ホール)●入場料/2,500円●主催/特定非営利活動法人 奈良県青少年文化振興協会●お問い合せ先/宮本 0742‐36‐1955●世界一受けたい授業と言われる米村でんじろうサイエンスプロダクションによる 「サイエンス・ショー」 です。
10/
10(水)

14(日)
河鹿俳句俳画会展
●会場/奈良県文化会館(特別展示室)●入場料/無料●主催/河鹿俳句俳画会●お問い合せ先/磯野 0742‐22‐0075●月刊 「河鹿誌」 と共に60周年に向けて益々意欲的に 「通季の句画を簡素に描く吟行の新作自書色紙100点」。
10/
21(日)
11:00〜
第79回 奈良県川柳大会
●会場/生駒市コミュニティセンター(文化ホール)●入場料/無料●主催/奈良県川柳連盟●お問い合せ先/中原 比呂志 0745‐75‐3655●初心者、ベテランを問わず、皆さんの投句、御参加をお待ちしております。参加された方には記念誌をお送りいたします。
10/
22(月)
11:00〜
奈良県俳句協会秋季吟行大会
●会場/斑鳩町中央公民館●入場料/無料●主催/奈良県俳句協会●お問い合せ先/中久保 0742‐27‐8191●秋の斑鳩を吟行し、法隆寺の子規の句をたたえる俳句大会を行います。
10/
27(土)
14:00〜
第56回 万葉文化館友の会講座 
シリーズ万葉の歌人たちF 春秋競憐歌にみる額田王の心情

●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/500円●主催/奈良県立万葉文化館友の会●お問い合せ先/0744‐54‐1853●『万葉集』の歌人をテーマにしたシリーズ講座。今回は額田王の春秋競憐歌(巻1‐16)を取り上げます。
11/
3(祝)
10:00〜

(予定)
平城ニュータウン文化祭記念講演
●会場/奈良市北部会館(市民文化ホール)●入場料/無料●主催/平城ニュータウン文化協会●お問い合せ先/山内 0742‐71‐1654●平城ニュータウンに在住・在勤している有志が集まって文化祭を開催します。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
11/
3(祝)
14:00〜
奈良学サロン 「古代詩歌にみる国際交流」
●会場/国際奈良学セミナーハウス(研修室)●入場料/1,050円●主催/国際奈良学セミナーハウス●お問い合せ先/0742‐23‐5821●古都奈良の歴史・文化・芸術・風土などを楽しく学ぶセミナーハウスの自主講座として定期的に開催しております。

11/

3(祝)
10:00〜

4(日)
12:00〜
紅葉茶会
●会場/奈良高専凌雲館(2F和室)●入場料/400円●主催/奈良高専 茶道部●お問い合せ先/中川 080‐6903‐7162●みなさんのお越しを心よりお待ち申し上げております。
11/
17(土)
9:30〜
第57回 万葉文化館友の会講座 万葉旅行 「黄葉散る山路を辿る 談山神社周辺」
●会場/近鉄・JR桜井駅〜談山神社●入場料/1,000円(路線バス料金は各自負担)●主催/奈良県立万葉文化館友の会●お問い合せ先/0744‐54‐1853●万葉展望台など、黄葉に彩られた談山神社周辺を散策します。社宝特別展などを開催中の神社内では、長岡千尋禰宜の案内もあります。
11/
23(祝)
13:00〜
第31回 橿原文学大会 短歌の部
●会場/奈良県社会福祉総合センター5階(研修室C)●入場料/無料●主催/橿原市文化協会●お問い合せ先/川端 0744‐22‐3266●現代社会における短詩文学をもって見つめる。応募対象は短詩文学(短歌)で、全国より募集中、11月10日締切。題材は自由で事務局まで。

    

※有料の催しについては、原則として一般料金の最高料金を記載しており、前売料金・小人料金・団体割引などがある場合がありますので各主催者にお問い合せください。
※主催者の都合により内容を変更する場合がありますので、ご了承ください。