9/
1(土)

30(日)
特別展 「美麗 院政期の絵画」
●会場/奈良国立博物館(東・西新館)●入場料/1,000円●主催/奈良国立博物館・読売新聞大阪本社●お問い合せ先/奈良国立博物館 0742‐22‐7771●院政期は我が国の絵画史上で最も美しい作品を生み出し続けました。仏画や絵巻物、白描図像などの繊細優美な世界を紹介します。
9/
1(土)

10/
8(祝)
万葉歌碑めぐりパネル展
●会場/奈良県立万葉文化館(ホワイエ)●入場料/無料(但し常設展示は観覧料が必要)●主催/奈良県立万葉文化館●お問い合せ先/0744‐54‐1850●万葉集ゆかりの歴史的風土や自然景観を各所に残す奈良県中南和地域の万葉歌碑を写真などで紹介。
9/
4(火)

9(日)
寧楽水彩展
●会場/奈良県文化会館●入場料/無料●主催/寧楽水彩会●お問い合せ先/森田 0745‐32‐4131●正統派水彩画をはじめ、新しい水彩画を求め個性溢れる画風を大切に静物を中心として人物、風景など楽しく描いています。
9/
7(金)

12(水)
写真クラブ 写道会・花風会/作品展
●会場/高田サティ4階特設会場●入場料/無料●主催/写真クラブ 写道会・花風会●お問い合せ先/岡本 0745‐69‐9672●毎年、多数の入場者の方々から 「感動した」 「心が洗われるよう」 など、ご好評です。今年も美しい日本の四季をお楽しみください。
9/
8(土)

13(木)
やきもの工房見学と絵付け体験教室
●会場/二上工房(葛城市)●入場料/無料●主催/二上窯まんだら焼工房●お問い合せ先/中井 0745‐48‐4880●やきもの工房を見学してみませんか。二上山の麓にある二上工房は、まんだら焼で有名であります。展示即売も開催しております。
9/
8(土)
13:00〜
第54回 万葉文化館友の会講座 万葉の秋の草花を描く
●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/500円(別途材料費が必要)●主催/奈良県立万葉文化館友の会●お問い合せ先/0744‐54‐1853●万葉文化館所蔵 「万葉日本画」 の制作画家、大矢十四彦さんを講師に迎え、万葉植物などを描くスケッチ会を開催。
9/
12(水)

17(祝)
岡田全良 作品展(個展)
●会場/トーク安堵カルチャーセンター●入場料/無料●主催/岡田全良●お問い合せ先/0743‐57‐2728●人・人・人・祈り・踊り・行列(ええじゃないか.南無天踊り)等々の作品と、ミニチュア絵画及び版画の作品展。
9/
16(日)

17(祝)
第33回 奈良市茶華道展覧会
●会場/奈良市中央武道場●入場料/無料●主催/奈良市茶華道連盟●お問い合せ先/岡本 0742‐46‐8585●いけ花やお茶を通じて青少年及び一般市民の情操教育に資すると共に伝統芸術の育成を図り、文化の発展普及の推進を目的としています。
9/
16(日)

23(日)
第34回 奈良県ジュニア美術展覧会
●会場/奈良県文化会館(展示室)●入場料/無料●主催/奈良県・奈良県教育委員会●お問い合せ先/0742‐23‐8921●青少年を対象とした公募展。日本画、洋画、彫刻、工芸・デザイン、書芸、写真の6部門。優秀作品には賞を授与します。



9/
20(木)

10/
1(月)
油絵・水彩 画季の会展
●会場/観光ステーション 「磯城の里」●入場料/無料●主催/画季の会●お問い合せ先/畔上 0745‐53‐5687●公民館活動の絵画教室から 「油絵・水彩」 作品を20数点展示して広く県民に絵画作品を鑑賞していただく美術展覧会です。
9/
22(土)

23(日)
第28回 大和高田市創作展
●会場/大和高田さざんかホール(展示ホール)●入場料/無料●主催/大和高田市文化協会●お問い合せ先/0745‐53‐8200●大和高田市文化協会創作部280名余りの会員による作品を展示。長年の研鑽により、プロの雰囲気をかもし出す作品は、毎年大いに期待されています。
9/
22(土)

24(祝)
第14回「きりえ空間」その仲間たち展(同時開催 室生ええとこめぐり)
●会場/宇陀市室生区胎中の里 えもとさんち民家開放●入場料/無料●主催/切り絵サークルきりえタイムズ●お問い合せ先/江本 0745‐93‐2370●ふるさとの自然と出会いの玉手箱、見よう、聞こう、体験しよう、みんなおいでよこの指と〜まれ!
9/
29(土)

30(日)
アトリエA芸術祭
●会場/大和高田さざんかホール(展示ホール)●入場料/無料●主催/カルチャーセンターアトリエA●お問い合せ先/畔上 0745‐53‐5687●生徒作品、公募作品等、幅広い年齢層の多彩な展示。参加し、芸術にふれ、体験できるコーナーあり。楽しい空間が広がる芸術祭。
10/
2(火)

8(祝)
白毫寺塾 五弁展
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーA)●入場料/無料●主催/白毫寺塾 五弁展●お問い合せ先/宮崎 0742‐34‐7537●白毫寺塾に席を置く人達で成立している展覧会で毎年1回開催、今年で9年目です。持ち寄る作品は書絵、折り紙、刺繍等々です。
10/
2(火)

8(祝)
古楽面作品展示会
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーB)●入場料/無料●主催/楽面会●お問い合せ先/藪中 0745‐44‐4141●日本の仮面である古楽面作りを通じて日本の古代文化の一端に触れると共に、作業を通じて人々の触れ合いを深めたいと考えています。
10/
5(金)

8(祝)
第57回 奈良県華道展覧会
●会場/奈良県文化会館(展示室)●入場料/無料●主催/奈良県華道会●お問い合せ先/野村 0743‐52‐3241●奈良県内のいけばな作家と伝統芸術の修得に努める青少年に研究の成果を発表する場を与え、生涯学習の振興・伝統文化の普及・県民文化の発展高揚に努めます。
10/
6(土)

21(日)
第26回 奈良市美術家展
●会場/奈良市美術館●入場料/無料●主催/奈良市美術館●お問い合せ先/0742‐30‐1510●奈良市美術家協会会員の作品を一堂に展示。日本画、工芸、写真など、7部門約90点の芸術を鑑賞していただけます。
10/
6(土)

2008
1/
14(祝)
「関西のかなB 大阪のかな」展
●会場/奈良市杉岡華邨書道美術館●入場料/300円●主催/財団法人 杉岡華邨書道美術財団●お問い合せ先/0742‐24‐4111●現代かな書の中心的な潮流を築いた関西のかな書の中から、大阪を中心に活躍された作家の作品を一堂に展示いたします。
10/
8(祝)

13(土)
畔上八寿男絵画展 −鳥たちの詩−
●会場/ギャラリーここなら(大和高田市)●入場料/無料●主催/畔上八寿男●お問い合せ先/0745‐53‐5687●鳥たちの絵による 「自然保護」 啓発。絵画鑑賞を通して広く文化鑑賞を楽しみます。
10/
10(水)

14(日)
あじさいの会 水彩画展
●会場/奈良県商工観光館(県民ギャラリーB)●入場料/無料●主催/あじさいの会●お問い合せ先/森川 0742‐24‐2919●大東真紗子先生のご指導で室内の静物・花等を描いたり、また季節により野外スケッチにも出かけている水彩画の会です。ご高評よろしく。