モデルコース
日帰りのコース
民話・神話・伝説の残るスポットへ
暮らしの中で伝えられてきた民話など、さまざまな伝説が残っています。
ぜひ、悠久の流れに身を任せ、
悲喜こもごもの豊かなエピソードが煌めく“まほろば”を巡ってみませんか。
【民話・神話・伝説の残るスポットへ】
-
賣太神社
約25分(13.3km)
-
多坐弥志理都比古神社
約20分(8.7km)
-
久米寺
約30分(19.2km)
-
高天彦神社
約10分(4.8km)
-
葛城一言主神社
約20分(9.1km)
-
長尾神社
約10分(4.0km)
-
石園座多久虫玉神社
約10分(6.0km)
-
讃岐神社
約15分(5.7km)
- 法楽寺
1
賣太神社 めたじんじゃ
古来、平城京へ至る道沿いの賑わった場所に鎮座する神社。主祭神は、日本最古の歴史書『古事記』の編纂に携わった稗田阿礼。阿礼が皇室の歴史や功績を記憶して詠み、太安万侶が筆録して『古事記』を編纂したといわれています。
稗田環濠
環濠とは、防衛などのために周囲を堀で囲んだ集落のこと。稗田環濠は、中世の原型を残し、約260m四方という全国有数の規模を誇っています。
DATA
- 大和郡山市稗田町319
- 0743-52-4669
- 自由
- なし
- 無料
- 普通車5台(無料)
- JR郡山駅から徒歩約20分
約25分(13.3km)
2
多坐弥志理都比古神社 おおにいますみしりつひこじんじゃ
通称、多神社。元明(げんめい)天皇の命により『古事記』を撰上した太安万侶(おおのやすまろ)の祖先とされる神八井耳命(かむやいみみのみこと)や、さらにその父である神武(じんむ)天皇などを祀っています。
小杜神社 こもりじんじゃ
太安万侶を祀る多坐弥志理都比古神社の若宮。安万侶の代に、氏の字を「多」から「太」に改めたといいます。
DATA
- 磯城郡田原本町多569
- 0744-33-2155
- 自由
- なし
- 無料
- 普通車30台(無料)
- 近鉄笠縫(かさぬい)駅から徒歩約25分
約20分(8.7km)
3
久米寺 くめでら
創建は久米仙人といわれています。空を飛行中、娘の脚に見とれて落ちた久米仙人。その後、失った神通力を修行によって取り戻し、時の天皇が遷都を行う際に貢献したことで、土地を与えられ、寺を建てたという伝説が残っています。
久米仙人
久米寺の開祖という伝説上の人物・久米仙人。『今昔物語』『徒然草』『発心集』『扶桑略記』など、さまざまな書に記述があります。
DATA
- 橿原市久米町502
- 0744-27-2470
- 09:00~16:45
- なし
- 拝観は有料
- 10台(無料)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 橿原神宮前駅 徒歩5分
約30分(19.2km)
4
高天彦神社 たかまひこじんじゃ
『古事記』によると、天照大神が統治していたとされ、日本神話の舞台になった高天原に建つ神社。周辺には、大きな土蜘蛛が棲んでいた「蜘蛛窟」、退治されて埋められた「蜘蛛塚」など、蜘蛛にまつわる史跡があります。
蜘蛛塚
昔、神武天皇は土蜘蛛を矢で退治しました。そこから、矢の落下地点は「矢の段」、蜘蛛の埋葬地は「蜘蛛塚」と呼ばれているそうです。
約10分(4.8km)
5
葛城一言主神社 かつらぎひとことぬしじんじゃ
葛城一言主神社は、全国の一言主大神を祭神とする神社の総本社。『古事記』によると、雄略天皇と一言主大神が邂逅(かいこう)したことから両者を合祀しています。どんな願いでも一言だけ聞いてくれる「いちごんさん」として有名。
乳銀杏
御神木の大銀杏は推定樹齢1200年の古木。「乳銀杏」とも呼ばれ、祈願すれば、健康な子を授かり、母乳が良く出るといわれています。
DATA
- 御所市森脇432
- 0745-66-0178
- 自由
- なし
- 無料
- 普通車有り(無料)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 御所駅から
市コミニュティーバス
→西コース 森脇 名柄 豊田のいずれかで下車 徒歩で10分
近鉄 御所駅から
五條バスセンター行きバス「宮戸橋」下車 徒歩30分
(JR御所駅から近鉄御所駅まで 徒歩3分)
JR・近鉄 御所駅から 徒歩50分、タクシー約10分
約20分(9.1km)
6
長尾神社 ながおじんじゃ
祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおみかみ)、白雲別命(しらくもわけのみこと)、白蛇の化身といわれる水光姫命(みひかひめのみこと)。その昔、三輪山を何重にも取り巻く大蛇がいたことから、各々、大蛇伝承のある三神社の頭が大神神社、胴が石園座多久虫玉神社、尾が長尾神社に当たるとされています。
なで蛙
鳥居の両側に奉納された「なで蛙」。頭を撫でると、「無事帰る」「若返る」「お金が返る」といった願いが叶うといわれています。
DATA
- 葛城市長尾471
- 0745-48-3018
- 自由
- なし
- 無料
- なし
- 近鉄尺土駅から徒歩約12分
近鉄磐城駅から徒歩約3分
約10分(4.0km)
7
石園座多久虫玉神社 いそのにますたくむしたまじんじゃ
祭神は、建玉依比古命(たけたまよりひこのみこと)・比売命(ひめのみこと)、豊玉比古命(とよたまひこのみこと)・比売命(ひめのみこと)。龍王宮とも呼ばれ、水神・物作りの神として信仰されています。また、石園座多久虫玉神社と大神神社の本殿・拝殿は西向きで、本殿が東向きの長尾神社と対座しています。
詳細はこちらDATA
- 大和高田市片塩町15-33
- 0745-52-6855
- 06:00~19:00
- なし
- 無料
- 普通車30台(参拝時間内無料)
- 最寄り駅からの交通
近鉄 高田市駅下車すぐ
約10分(6.0km)
8
讃岐神社 さぬきじんじゃ
広陵町三吉に鎮座する式内社。三吉の地は、かつて「散吉(さぬき)」と呼ばれていました。『竹取物語』に登場する「竹取の翁」の名が「讃岐造(さぬきのみやつこ)」だったことから、周辺が物語の舞台とされています。
竹取公園
讃岐神社に隣接する公園。古墳時代の竪穴式住居を復元した「古代住居広場」、そり遊びができる「ちびっ子ゲレンデ」などがあります。
約15分(5.7km)
9
法楽寺 ほうらくじ
聖徳太子が黒田廬戸宮(いおとのみや)跡に開基したと伝わる寺。孝霊天皇の第3皇子としてこの地に生まれた吉備津彦は、四道将軍の1人として山陽道に派遣されたことや、周辺が桃の名所だったことから、桃太郎のモデルとされています。
ツウのための食べる
古くから「おかいさん」と親しまれる奈良の茶がゆ
ツウのためのおみやげ
グランプリを受賞した橿原市の“みやげ物”が大集合!
橿原市を代表するお土産を発掘・育成しようと「橿原市みやげ物発掘プロジェクト」を立ち上げ、これまで19点の入賞作品が選ばれました。第1回グランプリに輝いたのは、今井町の地酒「出世男」を使った「酒まんじゅう出世男」。皮に清酒や酒かすを練り込んだ風味豊かなお饅頭です。第2回グランプリは、持統天皇が藤原京で詠まれた歌をイメージしたお菓子「鵜野(うのの)さらら」。歌に詠まれた白妙の衣を餅皮、持統天皇の熱意を赤梅に見立てて仕上げたお菓子です。その他の入賞作品も地元産の素材にこだわったお土産となっておりますので、是非かしはらナビプラザ等でお買い求めください。
ツウのためのスポット
謎の巨岩益田岩船古墳か? 天文台か? 石碑の台座か?
重さ800tもあるという、花崗岩の益田岩船。石造物として日本一の大きさを誇ります。いつ、誰が、何のために造ったのかは不明で、弘法大師の書による石碑や台石や、占星術のための観測台、古墳など、諸説あります。
地図内の情報や、マーカー表示場所については正しく表示されない場合がありますのでご注意ください。
また、それらによって生じた損害について一般財団法人 奈良県ビジターズビューローは、一切の責任を負いかねます。
「生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア」のモデルコース