HOME | もっと奈良を楽しむ
観光ボランティアガイドの案内でたくさんの人と巡れば、楽しみも倍増です。 今年も一人ではなかなか出会えない穴場のウォーキングイベントが勢ぞろいしました。
「詳細を見る」をクリックすると各コースの詳細ページに移動します。
※掲載内容は変更になる場合があります。事前に各コースお問合せ先にご確認ください。 ※参加費は別途入館料等が必要な場合があります。
桜井市の東部に位置する忍阪には白鳳時代の伝・薬師三尊仏を安置する石位寺や 珍しい上八角下方墳で知られる舒明天皇陵(段ノ塚古墳)等があり、これらの史 跡、歴史をご案内します。
大野寺対岸に彫られた巨大な磨崖仏から伊勢街道“あを越え”の三本松宿場跡を歩きます。ゴールの安産寺では麗しいお地蔵様をまぢかで拝観できます。
古代から大阪と奈良を結ぶ往来が絶えぬ街道でした。 奈良時代は、難波津と平城京を直線で結ぶ街道でシルクロードの東の終端でした。 江戸時代は、伊勢参りで大変賑わいました。
三宅町内に残る聖徳太子も歩いたという筋違道(すじかいみち)を歩きます。道沿いのスサノオ尊(牛頭天王)をお祀りした神社で、厄除け祈願もご一緒に。
よみがえった薬師寺東塔の雄姿を遠望し令和に因んだ大伴旅人歌碑を愛でながら、 古のロマンを漂わせる平城宮跡で新たな発見をしませんか。
モザイクのように、古代から近代まで歴史の遺構が入り組んだ「ならきたまち」 をボランティアガイドと一緒に、歴史の迷路を巡ってみませんか?