HOME | イベント・体験 | 検索
検索結果:10件中1~10件を表示中 開催日順 / 人気の高い順 / 五十音順
五條市今井
吉野川(五條市流域)
2022年8月15日(月) 9:30~21:00 ※花火大会は20:00~21:00※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、2022年は中止となりました。
五條市が全国に誇る夏の風物詩「吉野川祭り」が4年ぶりに開催されます!20時からは...
催事場:吉野川大川橋上流側河川敷(五條市五條)
奈良県奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階
広報:奈良エリア
2022年7月23日(土)~2022年8月20日(土)
奈良県コンベンションセンター天平広場が夏一色にデコレーション! サマーイルミネ...
催事場:奈良県コンベンションセンター 天平広場
奈良市春日野町ほか
奈良公園
2022年8月5日(金)~2022年8月14日(日) 点灯時間 18:30~21:00 ※天候悪化等により開催中止となる場合もございます。※東大寺は8月13日・14日のみ開催、春日大社は8月14日のみ開催となります。
奈良の夏の風物詩が、3年ぶりに奈良公園に帰ってくる!世界遺産の地で、ろうそくの...
催事場:奈良公園一帯(浮雲園地、浅茅ヶ原、浮見堂、猿沢池・五十二段、興福寺、東大寺、春日大社)
奈良市西新屋町、中新屋町、芝新屋町
ならまち
2022年8月20日(土)~2022年8月28日(日) 11:00~21:00(【提灯点灯時間】18:30~21:00)※平日は14:00~21:00
奈良町―――戦火をまぬがれ、古き良き日本の風景を残す旧市街。風情豊かな「ならまち...
催事場:ならまち一帯、もちいどのセンター街、下御門商店街、橋本商親会、猿沢池周辺
奈良市春日野町160
春日大社
2022年8月14日
当社には、石燈籠約2000基、釣燈籠約1000基の合計約3000基の灯籠があります。全国...
催事場:春日大社 直会殿(舞楽)・境内一円
奈良市白毫寺町
高円山
2022年8月15日(月) 点火:20時 ※荒天中止※新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、昨年に引き続き本年も規模を縮小しての開催となります。
昭和35年から始められた行事。「大」の字は宇宙を意味し、人体にひそむ煩悩の焼却と...
催事場:高円山(規模縮小して点火)
奈良市佐紀町
平城宮跡
2022年8月19日(金)~2022年8月21日(日) 16:00~21:00 荒天中止(雨天時一部中止)
夜の平城宮跡を光と灯りで演出夜の平城宮跡で実施する”たなばた”がテ...
催事場:平城宮跡・朱雀門ひろば
奈良市雑司町406-1
東大寺
2022年8月15日(月) 19:00~21:00令和4年は、大仏殿は17時30分には閉門せず、21時まで拝観できます。※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、灯籠の配置は中止となりました。
盂蘭盆の最終日、大仏殿に灯火を御供えして諸霊の供養が行われます。大仏殿の正面...
催事場:東大寺大仏殿
奈良市中院町11
元興寺
2022年8月23日(火)~2022年8月24日(水) 17:00~21:00
地蔵信仰の伝統を受けつぎ、追善供養と家内安全と子供達の健やかな成長と世界平和...
催事場:元興寺
桜井市多武峰319
談山神社
2022年8月14日(日) 18:00~
献燈祭はお盆(8月14日、夕刻)におこなわれます。 本社の吊燈籠や境内の石燈...
催事場:談山神社 本殿