
神社・仏閣
寺
達磨寺
だるまじ
聖徳太子ゆかりの寺。達磨が祀られているのは大和地方では珍しい。この地で瀕死の旅人を見つけた太子が、衣食を与えて看病したが、翌日死亡してしまった。亡骸を葬ったところ数日で消えてしまい、あとには太子が与えた着物のみが残っていた。これは達磨の化身であったのではないかと考えた太子は、堂を建て自らが彫った達磨像を安置したといわれる。境内に残る方丈は寛文7年(1667)に建立されたもので、奈良県内でも類例の少ない本格的な方丈建築である。また、数々の寺宝が安置されており、代表的なもので木造達磨坐像(重要文化財)や木造聖徳太子坐像(重要文化財)などがある。太子の愛犬で元旦に鳴くといわれる雪丸の像もある。
聖徳太子没後1400年御遠忌を迎える2021年は、木造聖徳太子坐像(重要文化財)が、千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」にて展示される(大阪・東京)。
聖徳太子没後1400年御遠忌を迎える2021年は、木造聖徳太子坐像(重要文化財)が、千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」にて展示される(大阪・東京)。
見どころ
基本情報
施設名 | 寺達磨寺 |
---|---|
所在地 | 生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア〒636-0012 北葛城郡 王寺町本町2丁目1-40 |
TEL | 0745-31-2341 |
お問い合わせTEL | 0745-33-6668 (王寺町観光協会) |
URL | http://www.darumaji.jp/ |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
拝観時間 | 平日は10:00~15:00、土・日曜日は終日、 王寺観光ボランティアガイドの会が定点ガイドをおこなっているので、 本堂及び方丈を自由に見学していただけます。 |
拝観料 | 無料 |

この施設に関するお問い合わせは
0745-33-6668
(王寺町観光協会)まで
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設