げあんご
- 開催日時
- 2022年5月16日(月)~2022年8月15日(月) 10:00~11:00
- 催事場
- 法隆寺 西室
法隆寺西室において90日間、聖徳太子が注釈された三経(法華経・勝鬘経・維摩経)の講義を行います。
今年は、勝鬘経(しょうまんぎょう)、唯摩経(ゆいまきょう)。
夏季大学の期間中(7/26~29)は無し。
5月16日 10:30~ 夏安居開白法要 夏安居を開始する法要及び法話。
8月15日 10:30~ 夏安居結願法要 夏安居を満了する法要及び法話。
施設名 | 寺法隆寺 |
---|---|
所在地 | 生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア〒636-0115 生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 |
TEL/FAX | 0745-75-2555 / 0745-75-0102 |
URL | http://www.horyuji.or.jp |
宗派 | 聖徳宗 |
拝観時間 | 8:00~17:00 ※11月4日~2月21日は16:30まで |
拝観料 | 個人 大人(中学生以上)…1,500円 小学生…750円 団体割引(30名以上) 大人…1,200円 大学生・高校生…1,050円 中学生…900円 小学生…600円 障害者割引 [個人] 大人(中学生以上)…750円 小学生…370円 [30名以上] 大人…600円 大学生・高校生…520円 中学生…450円 小学生…300円 ※介添え者は下記の通り同額になります。 障害者1名につき1名 車椅子1台につき2名 |
【バリアフリー情報】 スロープ:各所有 多目的トイレ:大宝蔵院出口近くに1ヶ所 車椅子の貸出:7台有(貸出場所:寺務所2台+西院伽藍入口5台) |
せかいいさんほうりゅうじー1400ねんのれきしいさんをみらいへー
推古15年(607)、聖徳太子によって創建された法隆寺。18万7千平方メートルの境内には、現存する世界最古の木造建築群と国宝39件・138点、重要文化財と附指定を含めると約3,000点もの仏教美術品が所蔵され、世界文化遺産に登録されています。
聖徳太子の和の心を現代に伝え、日本人なら誰もが知る法隆寺。そんな世界に誇る日本の宝を護るためには、表には現れない苦労があります。
法隆寺が国の補助を受けられるのは、国宝や重要文化財の修理の時などだけ。広範囲におよぶ通常の維持管理(境内全域の設備等の点検を含むメンテナンス、警備、宝物や建造物の日常の維持管理、樹木の管理、境内の営繕など)の費用は、参拝にお越しいただいた方々の拝観料で賄ってきました。
しかし新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、年間の拝観者数が激減。通常の維持管理費を、可能な部分は先延ばしにして約50%(※)にまで節減してきましたが、このままこの状況が続けば法隆寺を十分に護っていくことが危ぶまれます。
※当寺院調べ
そこで今回、クラウドファンディングを通じて皆さまからのご支援を募ることを決意いたしました。1400年の歴史遺産を護り、未来へとつなぐため、あたたかいご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
<クラウドファンディングサイトページより>
ほうりゅうじ かきだいがく
法隆寺は聖徳太子の御理想に基づく「一仏大乗」の聖地にして、日本仏教の源流でもあり「法隆学問寺」と称するゆえんでもあります。法隆寺では聖徳太子の御遺願による『三経義疏』の講説と『十七条憲法』第一条に示された「和」という偉大な御精神の発揚と共に、法隆寺伽藍の護持をその責務として今日に至っております。当夏季大学は、このような太子精神の発揚と法隆学問寺たる所以を発揮する機関として開催するものであります。
法隆寺夏季大学開催要項(法隆寺HP)
近くの神社・仏閣
近くの宿泊施設