イベント・体験
美術館
松﨑コレクションの 古筆と古写経③ (奈良市杉岡華邨書道美術館)
松﨑春川先生とそのご令息である松﨑中正先生は、武蔵野平野の豪農の当主として代々青鳥居をいとなんでこられました。春川先生は書家として、また中正先生は英語教師であるとともに日本山岳会で活躍される傍ら、二代にわたって古筆や古写経の蒐集に精力を傾けられました。青鳥居では主に春川先生が古筆を、中正先生が古写経を蒐集されました。古筆は高野切を筆頭に平安の名跡を揃え、古写経は天平期から南北朝時代の経巻を蒐めています。とりわけ、春川先生が入手された古筆手鑑『濱千鳥』 、中正先生が一葉ずつ寄せた古写経手鑑『穂高』はコレクション中の白眉といえましょう。
本展は、成田山書道美術館に寄贈された古筆57件、古写経67件に加えてこの手鑑『濱千鳥』と『穂高』、春川先生が十年あまりの年月をかけて完成させた本願寺本三十六人家集の複製3件と言う一大コレクションを、3回に分けて順次ご紹介するシリーズ展の最終回です。この名品の大半は成田山書道美術館以外では公開されたことがなく、書道史研究のみならず日本文学研究、仏教研究などにおける重要な資料であると考えられます。こうした貴重な作品を公開することで書芸術や市民文化振興の一助となるとことを期待しています。
なお、奈良市杉岡華邨書道美術館では今まで明治期以降の作品しか扱ってきませんでしたが、本シリーズ展にて平安、鎌倉時代の古筆や奈良時代の古写経を初めて展覧することとなります。開館20年を越え当館が、さらに飛躍する象徴的な展覧会として本展が多くの方々にご覧いただければ幸いです。
併催展「杉岡華邨作品による館蔵優品展」2階展示室
開催情報
開催名 | 松﨑コレクションの 古筆と古写経③ http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/kaisaichuuno.htm |
---|---|
松﨑コレクションの 古筆と古写経③ チラシ |
|
開催期間 |
2023年4月22日(土) ~ 2023年5月21日(日) 午前9時から午後5時まで(入館は4時30分まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良市杉岡華邨書道美術館(1階展示室) |
お問合わせ先 | 0742-24-4111
|
料金 | 一般300円 団体(20名以上)240円 高校生以下と身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の所持者及びその介護者、奈良市在住の70歳以上の方は無料 |
開催施設の基本情報
施設名 | 美術館奈良市杉岡華邨書道美術館 |
---|---|
所在地 | 〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町3番地 |
URL | http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/ |
営業時間 | 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休日 | 月曜日(祝日の場合を除く)、祝日の翌日(その日が平日の場合)、 年末年始(12月26日~1月5日)、展示替えの期間 |
料金 | 一般 300円、団体(20名以上) 240円 高校生以下と身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の所持者及びその介護者、奈良市在住の70歳以上の方は無料 |
交通アクセス | 近鉄線「近鉄奈良」駅徒歩10分、JR線「奈良」駅徒歩15分 |
駐車場 | なし |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設