イベント・体験
美術館
特別陳列 日本の伝統文化を知る 江戸時代のきもの (奈良県立美術館)
日本伝統の装い、きもの―今もなお見る人を魅了する美と技の世界
日本の民族衣装として認知され、礼服や晴れ着として着用されている「きもの」。きものは古くは「小袖」と呼ばれ、室町時代後半ごろに表着として定着して以来、日本における一般的な衣服として着られてきました。明治時代になって本格的に洋服が導入され、またそれが時代と共に普及しても、きものは日本の文化を象徴する衣装であり続けてきました。現在でも七五三や成人式といった節目では多くの人がきものを着ますし、夏祭りの夜にはゆかた姿で出かける人をしばしば見かけます。着る機会こそ少なくなりましたが、ある種の憧れと親しみを感じさせる、魅力的な衣服だと言ってよいでしょう。
そのような「きもの」ですが、分かっているようで説明できないことも多いのではないでしょうか。きものの前身である小袖はいつから存在し、どのような経緯で主要な衣服になったのか。形の上ではほとんど同じに見える「打掛」「帷子」「単衣」などは、どんな違いがあって呼び分けられるのか―このような疑問をたどっていくと、日本の服装の歴史や、きものに関わる素材や技術の多様さを知ることができます。
本展では当館所蔵の吉川観方コレクションから江戸時代の女性のきものを中心に展示し、日本の伝統文化の一つである「きもの」の変遷を振り返ります。当時の技術と意匠によって生み出された豊かな服飾文化をお楽しみください。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 特別陳列 日本の伝統文化を知る 江戸時代のきもの https://www.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=63124#kimonos |
---|---|
開催期間 |
2024年7月13日(土) ~ 2024年8月25日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7日16日(火)、8月13日(火) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立美術館 |
お問合わせ先 | 0742-23-3968
|
料金 | 一般:600(400)円、大・高生:400(200)円、中・小生:200(100)円 カッコ内は団体料金(20人以上) |
【会期中のイベント】 ◆講演会 「江戸モード史を語る!唯一無二の奈良県美きものコレクション」 講師:小山弓弦葉氏(東京国立博物館 調査研究課課長) 日時:7月21日(日)14時~(13時30分開場・約90分) 場所:当館1Fレクチャールーム(60席・当日先着順) ※13時からレクチャールーム前にて整理券を配布いたします。 ◆美術講座 「館所蔵の帷子を模造するー制作を通して見えたこと」 講師:飯島礼子(奈良県立美術館 指導学芸員) ゲストスピーカー:北本益弘氏((有)北本染芸) 日時:8月11日(日)14時~(13時30分開場・約90分) 場所:当館1Fレクチャールーム(60席・当日先着順) ◆担当学芸員によるギャラリートーク 日時:8月3日、8月24日(いずれも土曜日)14時~ 展示室にて ◆ギャラリー展示「奈良晒―麻から糸へ、糸から布へ―」 ※入場無料 [協力]月ヶ瀬奈良晒保存会 ◆糸づくり(苧績みと撚りかけ)の体験 7月28日(日)・8月18日(日)(予定) |
|
【主 催】奈良県立美術館 |
開催施設の基本情報
施設名 | 美術館奈良県立美術館 |
---|---|
所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町10-6 |
URL | http://www.pref.nara.jp/11842.htm |
営業時間 | 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休日 | ・月曜日(祝日の場合は翌平日) ・年末年始と展示替え期間中 |
料金 | 拝観料(企画展) ※特別展は別途料金を定めています。 大人…400円 大学生・高校生…250円 中学生・小学生…150円 団体料金(20人以上) 大人…300円 大学生・高校生…200円 中学生・小学生…100円 次の方は無料でご観覧いただけます。 ・65歳以上の方 (特別展を除く) ・障がい者手帳(ミライロIDを含む)をお持ちの方と介助の方1人 ・教職員に引率された奈良県内の小・中・高校とこれに準ずる学校の 児童・生徒 (特別展を除く) ・毎週土曜日は奈良県内・県外を問わず、小・中・高校及びこれに 準ずる学校の児童・生徒 ( 〃 ) ・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティア ガイドの方 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 奈良駅から 徒歩約5分 JR 奈良駅からバス「県庁前」下車すぐ |
駐車場 | 当館には専用駐車場がありませんので、 登大路自動車駐車場(奈良県庁 分庁舎東側)等、近辺の有料駐車場をご利用下さい。 |
詳細 | 車いす、ベビーカー、車いすの方用のトイレ、エレベーターがございます。 ご利用の方は入口でお申し出下さい。 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設