イベント・体験
奈良エリア 奈良市
美術館
企画展「美術・解体新書 奈良県立美術館所蔵名品展《夏》」 (奈良県立美術館)
当館では、主に中世から現代までの日本の美術工芸品約4,300件を所蔵し、展示・公開しています。これらの作品は、単に姿形が美しいというだけでなく、様々な時代や地域の歴史や文化を知る手立てとなり、作品を通して多様な感性や価値観に触れることができます。しかし一方で、美術特有の専門用語や、美の範疇では捉えきれない表現方法などにより、「美術」にはしばしば難解なイメージがつきまとい、理解や鑑賞の妨げとなっています。
「美術・解体新書」と題した本展では、当館の所蔵品・寄託品の中から選りすぐりの名品をご覧いただくと同時に、素材や技法、主題といった基本的な事柄から、制作背景や意図、意味や目的など、作品を理解する上で役に立つような知識や情報をわかりやすく解説し、その魅力と特徴を紹介します。本展が鑑賞の手引きとなり、より多くの方々に美術に親しんでいただく機会となれば幸いです。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 企画展「美術・解体新書 奈良県立美術館所蔵名品展《夏》」 https://www.pref.nara.jp/11842.htm |
---|---|
企画展「美術・解体新書 奈良県立美術館所蔵名品展《夏》」プレスリリース |
|
開催期間 |
2022年7月16日(土) ~ 2022年8月28日(日) 9時~17時(入館は16時30分まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立美術館 |
お問合わせ先 | 0742-23-1700
(テレフォンサービス)
|
◆展示構成と主な出品作品 0 はじめにー「美術」ってナニ? 「美術」は明治時代につくられた言葉ですが、今日、その表すところは様々です。 美術とは一体何でしょう? 本展を通じて考えてみましょう。 ・歌川芳藤《唐の子がよりかたまって人になる》江戸時代(19世紀) ・普門暁《化粧》大正7年(1918) 1. 前編―「美術」以前 今日とは異なる環境や慣習のもとで生まれた江戸時代以前の作品を中心に、日本美術と世界、宗教、文学、芸能、歴史、生活、社会の7つのテーマから展示し、素材や技法、表現といった基本的な事柄から制作背景や意図、意味や目的など、様々な視点からその魅力と特徴を紹介します。 ・《加彩婦女俑》中国・唐時代 ・《洛中洛外図屏風》江戸時代(17世紀) 2. 後編-「美術」以後 「美術」とともに「絵画」「彫刻」「工芸」といったジャンルが確立し、さらに多様な価値観のもとで既存の枠組みを打ち破るような芸術活動が展開された明治時代以降の作品を、日本美術の誕生(日本画・洋画・彫刻)、展開(平面・立体)、源流(工芸)の3つのテーマから展示し、鑑賞のポイントを紹介します。 ・久米桂一郎《清水秋景図》明治26年(1893) ・上村松園《春宵》昭和11年(1936) ・柳原義達《犬の唄》昭和36年(1961) ・富本憲吉《楽焼 草花模様 蓋付壺》大正3年(1914) ●前期:2022年7月16日(土)~8月7日(日) ●後期:2022年8月9日(火)~8月28日(日) *会期中、一部の作品を入れ替え展示します ●開館時間:9時~17時(入館は閉館の30分前まで) ●休館日:月曜日、ただし7月18日(月・祝)は開館、19日(火)は休館 ●観覧料:一般400(300)円、大学生・高校生250(200)円、中学生・小学生150(100)円 *( )内は20名以上の団体料金 *次の方は無料でご観覧いただけます。 ・65歳以上の方、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)をお持ちの方と介助の方1名 ・教職員に引率された奈良県内の小中高校及びこれに準ずる学校の児童・生徒 ・毎週土曜日は県内外問わず、小中高生及びこれに準ずる学校の児童・生徒 ・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティアガイドの方 【会期中のイベント】 ◆講演会「デジタルで体験する美術」 講師:山田修氏(奈良県立大学 地域創造研究センター 特任教授) 日時:8月28日(日)14時~ 会場:レクチャールーム ◆美術講座「美術ってナニ?」 講師:当館学芸員 日時:8月7日(日)14時~ 会場:レクチャールーム ◆ギャラリー・トーク 担当:当館学芸員 日時:7月23日(土)、8月20日(土)14時~ 会場:展示室 *イベントへのご参加には観覧券が必要です。 *講演会と美術講座は定員:先着50名(当日13時より当館受付にて整理券を配布します) *状況により変更する場合があります。最新情報は当館ホームページでご確認ください。 *新型コロナウイルス感染防止の観点から、ご来館の際は検温・手指消毒などにご協力ください。 -------------------------- 主催・会場:奈良県立美術館 後援:NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、奈良新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社<予定> -------------------------- ◆同時開催・1Fギャラリー展示(入場無料) 連携展示:龍田古道と亀の瀬 主催:日本遺産「龍田古道・亀の瀬」推進協議会 |
開催施設の基本情報
施設名 | 美術館奈良県立美術館 |
---|---|
所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町10-6 |
URL | http://www.pref.nara.jp/11842.htm |
営業時間 | 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで) |
休日 | ・月曜日(祝日の場合は翌平日) ・年末年始と展示替え期間中 |
料金 | 拝観料(企画展) ※特別展は別途料金を定めています。 大人…400円 大学生・高校生…250円 中学生・小学生…150円 団体料金(20人以上) 大人…300円 大学生・高校生…200円 中学生・小学生…100円 次の方は無料でご観覧いただけます。 ・65歳以上の方 (特別展を除く) ・障がい者手帳(ミライロIDを含む)をお持ちの方と介助の方1人 ・教職員に引率された奈良県内の小・中・高校とこれに準ずる学校の 児童・生徒 (特別展を除く) ・毎週土曜日は奈良県内・県外を問わず、小・中・高校及びこれに 準ずる学校の児童・生徒 ( 〃 ) ・外国人観光客(長期滞在者・留学生を含む)と付添の観光ボランティア ガイドの方 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 奈良駅から 徒歩約5分 JR 奈良駅からバス「県庁前」下車すぐ |
駐車場 | 当館には専用駐車場がありませんので、 登大路自動車駐車場(奈良県庁 分庁舎東側)等、近辺の有料駐車場をご利用下さい。 |
詳細 | 車いす、ベビーカー、車いすの方用のトイレ、エレベーターがございます。 ご利用の方は入口でお申し出下さい。 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設