- 開催日時
- 2023年1月13日(金)~2023年2月19日(日) 10:00~17:00(受付は~16:00)
- 催事場
- 大和文華館
インドから中国や朝鮮半島、日本など東アジアへ広まった仏教は、信仰により種々の美しい造形を生み出しました。これらは、麗しい仏の姿そのものであり、また、仏の教えを具現し、荘厳するために金銀を用いてきらびやかに飾られた舎利容器などの荘厳具や供養具、密教法具、僧侶が用いる僧具などの仏教工芸があります。
仏の姿は、長く残るように紙や絹、木や石、金属など様々な素材を用いてあらわされ、荘厳されました。仏像や仏塔を造り、仏や舎利を奉り、写経する行為は、悟りを開くための善行として推奨され、日本では末法の世が始まるとされた平安時代後期から鎌倉時代にかけて特に広く、盛んに行われました。
また、求法のために中国に渡った僧侶は、数多くの経典や仏画とともに修法や儀式を行うための仏具類も請来していることが請来目録などから知ることができます。ほとけの教えを理解し、行い、伝えるために、仏像や経典とともに仏具が重要であったことがわかります。
この展覧会では、東アジアの信仰から生み出され、祈りを込めてあらわされてきた麗しいほとけの造形を大和文華館所蔵作品と特別出陳作品によって見ていきます。
<公式サイトより>