イベント・体験
博物館・資料館
第77回 正倉院展 (奈良国立博物館)
しょうそういんてん
古都・奈良に秋の深まりを知らせる正倉院展が、今年、77回目の開催を迎えます。
正倉院宝物は、 校倉造づくりで知られる正倉院正倉におよそ1300年ものときをこえて守り伝えられてきた宝物群です。奈良時代に日本を治めた聖武天皇のご遺愛品をはじめ、平城京を舞台に花開いた天平文化の粋を伝える貴重な品々で構成されており、その数はおよそ9000件にものぼります。天皇の勅封という厳重な管理体制のもと、まとまったかたちで今日まで守り伝えられた稀有の宝物群であり、世界的にも極めて高い価値を誇っています。
今年の正倉院展でも選りすぐりの宝物が会場を彩り、私たちを天平の華やぎの世界へと誘いざないます。聖武天皇の身近におかれた「木画紫檀双六局」(北倉37)、「鳥毛篆書屏風」(北倉44)といった宝物は、高貴な素材と技が駆使された最高級の調度品で、華やかで知的な雰囲気にあふれた宮廷生活を偲ばせます。
一方、ほとけへの捧げものを収めた「黒柿蘇芳染金銀山水絵箱」(中倉156)など、技巧を凝らした祈りの宝物を通じて、仏教をよりどころとした当時の人々の心にも近づくことができるでしょう。
また、豊麗な花文様を表した「花氈」(北倉150)、深い紺色がなんとも美しい「瑠璃坏」(中倉70)、名香「蘭奢待」として世に知られる「黄熟香」(中倉135)など異国情緒あふれる品々から、シルクロードを通じた当時の国際色ゆたかな都の情景が垣間見えます。
宮内庁正倉院事務所による最新の宝物調査の成果も織り交ぜながら、豪華なラインナップで開催する今年の正倉院展を、ぜひともご堪能ください。
<公式サイトより>
出陳宝物:67件(北倉17件、中倉19件、南倉28件、聖語蔵3件)
うち6件は初出陳
※観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です(無料対象の方を除く)。
※予定販売枚数に達し次第、販売終了となります。
※「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売されます。
※「日時指定券」の販売は、9月5日(金)午前10時からです。
開催情報
開催名 | 第77回 正倉院展 https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202510_shosoin/ |
---|---|
第77回 正倉院展 パンプレット |
|
開催期間 |
2025年10月25日(土) ~ 2025年11月10日(月) 8:00~18:00(金・土・日、祝日は20:00まで) ※入館は閉館の60分前まで ※観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です(無料対象の方を除く)。 ※予定販売枚数に達し次第、販売終了となります。 ※「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売されます。 ※「日時指定券」の販売は、9月5日(金)午前10時からです。 |
開催場所 | 奈良国立博物館 東新館・西新館 |
お問合わせ先 | 050-5542-8600
(ハローダイヤル)
|
料金・チケット 一般券 2,000円 高大生券 1,500円 小中生券 500円 キャンパスメンバーズ学生券 400円 レイト割 一般 1,500円 レイト割 高大生 1,000円 レイト割 小中生 無料 ※レイト割は、月~木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降の「日時指定券」に適用されます。 ※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、未就学児、レイト割(小中生)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、賛助会会員(奈良博、東博[シルバー会員を除く]、九博)、清風会会員(京博)、特別支援者は無料。 ※無料対象の方は、「日時指定券」の購入は不要です。証明書等をご提示ください(小中生以下は不要)。 ■前売日時指定券は、 ・ローソンチケット[Lコード:59990]インターネット(https://l-tike.com/77shosoin-ten/)、ローソン各店舗、ミニストップ各店舗 ・CNプレイガイド[Cコード※入館開始時間ごと:①月~木曜日:午前8時~正午 265-051、②月~木曜日:正午以降 265-052、③金・土・日曜日、祝日:午前8時~正午 265-053、④金・土・日曜日、祝日:正午以降 265-054[電話〔自動音声〕0570-08-9920)による受付のみ] ・展覧会オンラインチケット https://www.e-tix.jp/shosoin-ten/、英語版 https://www.e-tix.jp/shosoin-ten/en/ ・美術展ナビチケットアプリ 事前に「美術展ナビチケットアプリ」のダウンロードが必要です。美術展ナビチケットアプリはスマートフォン専用となります。(推奨環境:iOS 13以降、Android 6.0以降) ※観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です(無料対象の方を除く)。 ※予定販売枚数に達し次第、販売終了となります。 ※「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売されます。 ※「日時指定券」の販売は、9月5日(金)午前10時からです。 ■前売日時指定券の予約・発券についての詳細は公式HPご確認ください。 |
|
|
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良国立博物館 |
---|---|
所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町50番地 |
URL | https://www.narahaku.go.jp/ |
営業時間 | 9時30分~17時 (入館は閉館の30分前まで) <開館時間の延長> ・毎週土曜は、名品展・特別陳列・特集展示のみ20時まで開館(年末年始除く) ・東大寺 万灯供養会・春日大社 中元万燈籠(8月15日)、春日若宮おん祭お渡り式(12月17日)、春日大社 節分万燈籠(節分の日)は19時まで開館(各行事日が土曜となる場合は20時まで開館) ・なら燈花会の期間(8月中旬)は18時まで開館(土曜は20時まで開館) ・なら瑠璃絵の期間(2月中旬)は19時まで開館(土曜は20時まで開館) ・東大寺 二月堂修二会(お水取り)の期間(3月1日~14日)は18時まで開館(土曜は20時まで、3月12日は19時まで開館) ※その他、臨時に開館時間を変更することがあります。 ※最新情報はウェブサイトをご確認ください。 |
休日 | 毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日。) 12月28日~1月1日 ※その他、臨時に休館日を変更することがあります。 |
料金 | ◆特別展は別料金です。特別展の詳細は⇒奈良国立博物館-特別展・特別陳列のページをご覧ください。 ◆名品展 一般…700円 大学生…350円
|
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 奈良駅より 徒歩約15分 または、JR奈良駅・近鉄奈良駅から 奈良交通「市内循環」バス(外回り)「氷室神社・国立博物館」下車すぐ |
駐車場 | 無し |
詳細 | ◆建物について なら仏像館(本館)は、明治27年(1894)に完成した奈良で最初の本格的西洋建築。設計は、当時宮内省内匠寮技師であった片山東熊(かたやまとうくま・1854-1917)によるもので、フレンチルネサンス高揚期の様式をとっています。玄関まわりの装飾は意匠的にすぐれ、明治中期の西洋建築として代表的なものです。昭和44年(1969)に「旧帝国奈良博物館本館」として重要文化財に指定されました。 なら仏像館では、飛鳥時代から鎌倉時代にいたるまでのすぐれた仏像を数多く展示しています。また中国・朝鮮半島の仏像も展示しています。国内の博物館では、もっとも充実した仏像の展示となっています。 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設