イベント・体験

奈良エリア 奈良市

博物館・資料館
おん祭と春日信仰の美術 (奈良国立博物館) おんまつりとかすがしんこうのびじゅつ

この行事・イベントは終了しました このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【奈良国立博物館 】のページから今後の行事をお探しください。

  春日若宮おん祭は、春日大社の摂社(せっしゃ)である若宮神社の祭礼で、平安時代の保延2年(1136)に始まったとされ、今年で885年目を迎えます。おん祭では、若宮神が御旅所に1日だけ遷座(せんざ)されますが、そこに芸能社や祭礼の参加者が詣でる風流行列(ふりゅうぎょうれつ)が有名です。
 本展覧会はおん祭の歴史と祭礼を紹介し、あわせて春日大社への信仰に関わる美術を紹介する、恒例の企画です。本年は、おん祭を描いた絵画や祭礼にまつわる品々を取り上げると共に、春日信仰の中で数多く生み出された神鹿(しんろく)の美術に焦点を当てます。神々しさと愛らしさを兼ね備えた神鹿の造形をお楽しみください。

<奈良国立博物館公式サイトより引用>

開催情報

開催名 おん祭と春日信仰の美術
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2020toku/on-matsuri/2020on-matsuri_index.html
開催期間 2020年12月8日(火) ~ 2021年1月17日(日)

この行事・イベントは終了しました。 このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【奈良国立博物館 】のページから今後の行事をお探しください。

開催場所 奈良国立博物館 東新館
お問合わせ先 050-5542-8600 (ハローダイヤル)
<観覧料金>
個人:一般700円/大学生350円

※高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
※おん祭お渡り式の日〔12月17日(木)〕はすべての方が観覧無料になります。
※高校生以下及び18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きになります。
※この観覧料金で、特集展示「新たに修理された文化財」(12月22日~西新館)、名品展「珠玉の仏教美術」(西新館)・「珠玉の仏たち」(なら仏像館)・「中国古代青銅器」(青銅器館)をあわせてご覧になれます。ただし、12月21日(月)以降、なら仏像館・青銅器館は休館となります。
※1月2日・3日・5日に、春日大社境内にて本展の無料観覧券を配布いたします。
 
 公開講座
令和3年1月9日(土)「春日大社と神鹿の造形」
講師:渡邉 亜祐香 氏(春日大社国宝殿学芸員)
【時間】午後1時30分~3時(午後1時開場)
【会場】当館講堂
【定員】90名(事前申込先着順)
【申込方法】奈良国立博物館ホームページ「講座・催し物」内の申込み画面より必要事項を入力の上、お申込みください(web申込のみとなります)。
【受付期間】12月14日(月)午前10時~1月8日(金)午後5時まで。
※聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)。
※聴講には事前申込が必要です(当日申込でのご参加はできません)。
※入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。
※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。
※定員に達し次第締め切りとさせていただきます。

公開講座のお申し込みはこちら(奈良国立博物館公式サイトに移動します)

毎週月曜日(ただし1月11日は開館)、12月28日(月)~1月1日(金)、1月12日(火)
午前9時30分~午後5時
※ 入館は閉館の30分前まで