イベント・体験
博物館・資料館
特別陳列 わくわくびじゅつギャラリー はっけん!ほとけさまのかたち (奈良国立博物館)
この展覧会では、仏像や仏画などに表されたほとけさまの「かたち」に注目します。ほとけさまはどうしてそのような「かたち」をしているのか、そこに込められた祈りや意味について、わかりやすくご紹介します。ほとけさまをスケッチする、仏像のレプリカに触れるなど、子どもから大人まで体験的に楽しめる内容となっています。さまざまな発見を通して、仏教美術の魅力を感じてください!
<奈良国立博物館公式サイトより引用>
展示件数:31件(うち重文16件)
開催情報
開催名 | 特別陳列 わくわくびじゅつギャラリー はっけん!ほとけさまのかたち https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/feature_exhibition/202207_hakken/ |
---|---|
はっけん!ほとけさまのかたち チラシ |
|
開催期間 |
2022年7月16日(土) ~ 2022年8月28日(日) 9:30~18:00(土曜日は19:00まで) ※入館は閉館の30分前まで この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良国立博物館 東新館 |
お問合わせ先 | 050-5542-8600
(ハローダイヤル)
|
料金・チケット 一般700円 大学生350円 高校生以下および18歳未満無料 満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方と同(教職員)は無料です。 高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです。 開館時間延長日の午後5時以降に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです。 この観覧料金で、会期中の名品展「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」をご覧になれます。 ただし、貞享本當麻曼荼羅修理完成記念 特別展「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語―」は別料金になります。 関連イベント ーワークショップー ほとけさまに服を着せよう! 裸の仏像のレプリカに服を着せるワークショップです。ほとけさまはどのように服を着ているのか、その謎を解き明かしましょう! 日時:会期中の開館日毎日(申込不要) ①午前10時30分~午前11時 ②午後1時30分~午後2時 会場:本展会場内 参加費:無料(本展ご入場の方に限ります) 新型コロナウイルス感染拡大状況により、内容を変更または開催を中止する場合があります。変更が生じる場合には、当館ホームページまたは公式Twitter(ツイッター)で随時ご案内いたします。 ー親子講座ー 「なぜなぜ?はっけん!ほとけさまのかたち」 「はっけん!ほとけさまのかたち」をもっと楽しむための担当学芸員による親子向けスライドトークです。 日時:2022年8月21日(日) ①午前10時30分~午前11時15分(午前10時開場) ②午後2時~午後2時45分(午後1時30分開場) 講師:翁みほり(当館学芸部研究員) 会場:当館講堂 対象:小・中学生とその保護者 定員:各回30組(事前申込先着順) 参加費:無料(展覧会観覧券等の提示は不要です) 申込方法:当館ホームページ「講座・催し物」→「その他の講座」申し込みフォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。 受付期間:2022年7月25日(月)午前10時~8月20日(土)午後5時 参加には事前申込が必要です(当日申込でのご参加はできません)。 入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。 定員に達し次第締め切りとさせていただきます。 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良国立博物館 |
---|---|
所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町50番地 |
URL | https://www.narahaku.go.jp/ |
営業時間 | 9時30分~17時 (入館は閉館の30分前まで) <開館時間の延長> ・毎週土曜は、名品展・特別陳列・特集展示のみ20時まで開館(年末年始除く) ・東大寺 万灯供養会・春日大社 中元万燈籠(8月15日)、春日若宮おん祭お渡り式(12月17日)、春日大社 節分万燈籠(節分の日)は19時まで開館(各行事日が土曜となる場合は20時まで開館) ・なら燈花会の期間(8月中旬)は18時まで開館(土曜は20時まで開館) ・なら瑠璃絵の期間(2月中旬)は19時まで開館(土曜は20時まで開館) ・東大寺 二月堂修二会(お水取り)の期間(3月1日~14日)は18時まで開館(土曜は20時まで、3月12日は19時まで開館) ※その他、臨時に開館時間を変更することがあります。 ※最新情報はウェブサイトをご確認ください。 |
休日 | 毎週月曜日(休日の場合はその翌日。連休の場合は終了後の翌日。) 12月28日~1月1日 ※その他、臨時に休館日を変更することがあります。 |
料金 | ◆特別展は別料金です。特別展の詳細は⇒奈良国立博物館-特別展・特別陳列のページをご覧ください。 ◆名品展 一般…700円 大学生…350円
|
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 奈良駅より 徒歩約15分 または、JR奈良駅・近鉄奈良駅から 奈良交通「市内循環」バス(外回り)「氷室神社・国立博物館」下車すぐ |
駐車場 | 無し |
詳細 | ◆建物について なら仏像館(本館)は、明治27年(1894)に完成した奈良で最初の本格的西洋建築。設計は、当時宮内省内匠寮技師であった片山東熊(かたやまとうくま・1854-1917)によるもので、フレンチルネサンス高揚期の様式をとっています。玄関まわりの装飾は意匠的にすぐれ、明治中期の西洋建築として代表的なものです。昭和44年(1969)に「旧帝国奈良博物館本館」として重要文化財に指定されました。 なら仏像館では、飛鳥時代から鎌倉時代にいたるまでのすぐれた仏像を数多く展示しています。また中国・朝鮮半島の仏像も展示しています。国内の博物館では、もっとも充実した仏像の展示となっています。 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設