イベント・体験

奈良エリア 奈良市

博物館・資料館
浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝― (奈良国立博物館)   

この行事・イベントは終了しました このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【奈良国立博物館 】のページから今後の行事をお探しください。

京都府の最南部、奈良市に隣接する地域は旧国名の山城の国にちなんで、いま「南山城」と呼ばれています。なだらかな山間を木津川が流れる風光明媚な地であり、仏教の伝来後、7世紀にはこの地域でも寺院の建立がはじまりました。
南山城が歴史の表舞台に登場するのは、聖武天皇の恭仁京造営によってであり、木津川への架橋や寺院の建立などに行基の活躍がありました。平城京から長岡京・平安京への遷都以降も南山城は新旧両都をつなぐ回廊的な役割を果たす地域として、重要性を増すことになります。東大寺や興福寺といった奈良の大寺との深い関わりのなかで寺院があいついで建立され、また木津川流域の山々は俗世を離れた聖地として山岳修験の拠点とされました。
鎌倉時代には、はじめ興福寺に学んだ解脱上人貞が笠置寺てらから海住山寺へと拠点を移し、釈迦如来や弥勒菩薩、観音菩薩に対する信仰を深めるとともに、南都の戒律復興に努めたことが特筆されます。さらに江戸時代には、各地で念仏を広めた袋中上人が晩年に瓶原(木津川市加茂町)を拠点とするなど、南山城は各時代を通じて文字どおり日本仏教の聖地でありつづけました。  
本展は、5か年に及ぶ保存修理が完成した浄瑠璃寺九体阿弥陀像のうち2軀を修理後初公開するとともに、その優美な姿を寺外で拝することのできるまたとない機会となります。さらに南山城とその周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像を中心に、絵画や典籍・古文書、考古遺品などを一堂に展観することで、この地に花開いた仏教文化の全貌に迫ります。多彩な作品を通して南山城のゆたかな歴史と文化を再認識していただくとともに、緑深いこの地域にいまもなお受け継がれる聖地の息づかいをご堪能ください。

<奈良国立博物館公式サイトより引用>

開催情報

開催名 浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城 ―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/special_exhibition/202307_minamiyamashiro/
PDF 特別展 聖地 南山城 チラシ
開催期間 2023年7月8日(土) ~ 2023年9月3日(日)
9:30~18:00
※入館は閉館の30分前まで

休館日:毎週月曜日(ただし、7月17日は開館)、7月18日(火)

この行事・イベントは終了しました。 このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【奈良国立博物館 】のページから今後の行事をお探しください。

開催場所 奈良国立博物館 東西新館
お問合わせ先 050-5542-8600 (ハローダイヤル)

 料金・チケット
一般券 1,800円(1,600円)
高大生券 1,300円(1,100円)
小中生券 600円(400円)
※()内は前売り料金。

※前売券の販売は4月28日(金)から7月7日(金)まで。
※販売場所:当館観覧券売場(休館日は販売いたしません)、公式オンラインチケット、ローソンチケット 【Lコード:55109】、チケットぴあ(通常チケット・特別チケット②)【Pコード:686-451】、チケットぴあ (特別チケット①)【Pコード:650-366】、セブンチケット【セブンコード:100-634】、楽天チケット、イープラス、CNプレイガイド 【0570-08-9999(オペレーター対応)】ほかで販売
※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博メンバーシップ・プレミアムカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)は無料(要証明)。
※奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は当日券を400円、同(教職員)の方は1,700円でお求めいただけます(要証明)。
※観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要です(一般と小学生以下を除く)。
※本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
※館内が混雑した際は、入場を制限する場合があります。
※本展は日時指定制ではありません。
 
企画チケット
①仏像大使トークショー
出演:みうらじゅん氏(イラストレーター)、いとうせいこう氏(作家・クリエーター)
日時:令和5年(2023)7月22日(土)午後2時~午後3時30分
会場:なら100年会館(奈良市三条宮前町7番1号)
定員:1,400名
料金:2,800円(税込、本展観覧券付き)
※座席がなくなり次第、販売終了
販売場所:公式オンラインチケット、ローソンチケット【Lコード:55109】、チケットぴあ【Pコード:650-366】、イープラス
販売期間:令和5年(2023)4月28日(金)~ 7月17日(月)

②福寿園謹製・展覧会オリジナルグッズ付きチケット
京都・山城地域で創業した福寿園。伝統の技術で仕上げた同社の煎茶ティーバッグ(5袋入)と前売券をセットにして販売します。パッケージは京都と奈良の県境にある南山城地域をモチーフにしたオリジナルデザインです。
料金:2,200円(税込、本展観覧券付き) 
販売場所:公式オンラインチケット、ローソンチケット【Lコード:55109】、チケットぴあ【Pコード:686-451】、イープラス
販売期間:令和5年(2023)4月28日(金)~ 7月7日(金) 
上限に達し次第、販売を終了します。
チケットに残数が発生した場合は、会場特設ショップでグッズのみ販売します(会場販売価格:756円・税込)。 
グッズは会期中、会場にてお引き換えください。
 
  公開講座
①令和5年(2023)7月29日(土)「華開く仏教文化~南山城の古代寺院から」
 講師:菱田 哲郎氏(京都府立大学文学部教授)
 受付期間:6月19日(月)午前10時~7月3日(月)午後5時

②令和5年(2023)8月19日(土)「南山城と律宗の美術」
 講師:谷口 耕生(奈良国立博物館企画室長)
 受付期間:7月3日(月)午前10時~7月17日(月)午後5時

③令和5年(2023)8月26日(土)「聖地 南山城の神と仏」
 講師:山口 隆介(奈良国立博物館主任研究員)
 受付期間:7月3日(月)午前10時~7月17日(月)午後5時

時間:午後1時30分~3時(午後1時開場)
会場:奈良国立博物館 講堂
定員:各180名(事前申込抽選制)
聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)
申込方法 奈良国立博物館ホームページ「講座・催し物」→「公開講座」申込フォームより必要事項をご入力の上、お申し込みください(WEB申込のみとなります)。
※当選者には参加証をお送りいたします。当日必ずご提示ください。
※応募はお1人様1回でお願いいたします。