絵画土器集合(清水風遺跡)
イベント・体験
博物館・資料館
企画展 よみがえる弥生の祭場 (唐古・鍵考古学ミュージアム)
唐古・鍵考古学ミュージアム・奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 共同企画展
唐古・鍵遺跡と、その北部に隣接する清水風遺跡は、絵画土器の出土数が全国1位と2位を占める弥生時代の遺跡です。昨年度に田原本町が実施した清水風遺跡の発掘調査では、乳房表現のあるシャーマンの絵画土器が出土しています。
今回の企画展では、唐古・鍵考古学ミュージアムと奈良県立橿原考古学研究所附属博物館が連携し、これまでの発掘調査で出土した清水風遺跡の絵画土器や、県内の各遺跡から出土した絵画土器等を一堂に集め、弥生時代の「マツリ」の実像にせまります。
主な展示品
・清水風遺跡:絵画土器、朱精製にかかわる土器等(田原本町、橿博所蔵)
・唐古・鍵遺跡:弥生土器、石器等(橿博、天理参考館所蔵)
・法貴寺斎宮前遺跡:絵画土器(橿考研所蔵)
・平等坊・岩室遺跡:絵画土器(天理市所蔵)
・坪井遺跡:絵画土器(橿原市所蔵)
・芝遺跡:絵画土器(橿考研所蔵)
開催情報
開催名 | 企画展 よみがえる弥生の祭場 http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/12660.html |
---|---|
開催期間 |
2020年10月24日(土) ~ 2020年12月6日(日) 午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 田原本青垣生涯学習センター 2階会議室(特別展示室) |
お問合わせ先 | 0744-34-7100
(唐古・鍵考古学ミュージアム)
|
関連講演会(聴講無料) 11月14日(日) 弥生時代のマツリと動物信仰―鹿と鳥を中心として 講師:平林章仁 氏(元龍谷大学教授) 11月23日(月・祝) 「弥生の祭祀空間」を復原する―清水風遺跡の調査と意義― 講師:柴田将幹(町文化財保存課 ) 講演時間:午後2時~4時 場 所:青垣生涯学習センター2階 研修室 サテライト会場 1階視聴覚室 定 員:70名(事前申込不要/当日先着順) 観覧料 <企画展観覧料> 一 般:200円(団体150円) 高校・大学生:100円(団体 50円) <常設展との共通券> 一 般:300円(団体250円) 高校・大学生:150円(団体100円) |
|
|
見どころ
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館唐古・鍵考古学ミュージアム |
---|---|
所在地 | 〒636-0247 磯城郡田原本町阪手233-1(田原本青垣生涯学習センター2階) |
URL | http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/index.html |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、次の平日が休館) 年末年始(12月28日~1月4日) |
料金 | 一般 200円(150円) 高校生・大学生 100円(50円) ※15才以下は無料 ()は20名以上の団体 「身体障がい者手帳」、「療育手帳」等証明書または 「精神障がい者保健福祉手帳」の提示者とその介助人1名は無料 JAFカードをご提示いただいたグループまたは個人は 割引料金でご観覧いただけます。 特別展・企画展の拝観料は別に定めます。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 田原本駅または西田原本駅下車 徒歩20分 |
駐車場 | 当ミュージアムは、複合施設内にあることから、催しなどがある場合、 大変混み合い駐車場がご利用いただけない場合がございます。 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設