イベント・体験
博物館・資料館
令和6年度企画展「宮古平塚古墳にみる王権」 (唐古・鍵考古学ミュージアム)
かつて、田原本町域には、羽子田古墳群や唐古・鍵古墳群など、現在確認されているだけで80基あまりの古墳が存在しました。しかし、後世の耕作などによりそのほとんどが破壊され、現在は黒田大塚古墳や笹鉾山1号墳など数えるほどしか残っていません。
令和3~4年度にかけて発掘調査が行われた宮古平塚古墳は、墳丘が破壊された古墳の一つです。同古墳の調査では、多数の形象埴輪が出土しました。特に、太鼓形埴輪は全国でも類例が少なく、完形で出土した例は全国初です。また、太鼓形埴輪はこれまで、大王墓・首長墓級の古墳からの出土が知られていましたが、宮古平塚古墳はそれらの古墳と比べると小規模な古墳です。本企画展では、宮古平塚古墳から出土した埴輪を中心に、田原本町周辺地域の古墳から出土した埴輪も紹介するとともに、古墳時代後期前半の田原本町の位置づけを探ります。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 令和6年度企画展「宮古平塚古墳にみる王権」 https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/17507.html |
---|---|
開催期間 |
2024年4月20日(土) ~ 2024年5月26日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで)※月曜日休館 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 田原本町青垣生涯学習センター2階会議室(特別展示室) |
お問合わせ先 | 0744-34-7100
(唐古・鍵考古学ミュージアム)
|
料金 | 一般:300円、高校・大学生:150円 ※常設展との共通券のみ ※中学生以下は無料 |
関連講演会 ●講演会1 ・開催日時:令和6年5月3日(金・祝)13:30~15:45(開場:12:30) ・会場:田原本青垣生涯学習センター 研修室 ・定員:80人(申込不要 先着順) ・演題 「太鼓形埴輪の実態を探る」花熊 祐基氏(龍谷大学 大学院) 「井辺八幡山古墳の太鼓形埴輪」松田 度氏(大淀町教育委員会) 「宮古平塚古墳の太鼓形埴輪」西岡加奈子 ・内容:各地の太鼓形埴輪の類例紹介など ・聴講無料 ●講演会2 ・開催日時:令和6年5月19日(日曜日)14:00~15:30(開場:13:00) ・会場:田原本青垣生涯学習センター 研修室 ・定員:80人(申込不要 先着順) ・演題 「太鼓の古代学―宮古平塚古墳太鼓形埴輪の意義―」森田 克行氏(高槻市文化財アドバイザー) ・内容:太鼓形埴輪の意義、今城塚古墳の調査成果から見た宮古平塚古墳の位置づけなど ・聴講無料 |
|
【新型コロナウイルス感染症対策について】 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館唐古・鍵考古学ミュージアム |
---|---|
所在地 | 〒636-0247 磯城郡田原本町阪手233-1(田原本青垣生涯学習センター2階) |
URL | http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/index.html |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、次の平日が休館) 年末年始(12月28日~1月4日) |
料金 | 一般 200円(150円) 高校生・大学生 100円(50円) ※15才以下は無料 ()は20名以上の団体 「身体障がい者手帳」、「療育手帳」等証明書または 「精神障がい者保健福祉手帳」の提示者とその介助人1名は無料 JAFカードをご提示いただいたグループまたは個人は 割引料金でご観覧いただけます。 特別展・企画展の拝観料は別に定めます。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 田原本駅または西田原本駅下車 徒歩20分 |
駐車場 | 当ミュージアムは、複合施設内にあることから、催しなどがある場合、 大変混み合い駐車場がご利用いただけない場合がございます。 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設