イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 橿原市
博物館・資料館
令和4年度春季特別展「八雲立つ出雲の至宝」 (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
当館は大規模施設改修にともなう長期休館を経て、令和3年11月3日にリニューアルオープンしました。これを記念した今回の特別展では、奈良県と歴史的に関係の深い島根県の優品を集めて展示します。
国宝 島根県荒神谷遺跡出土品や国宝 加茂岩倉遺跡出土銅鐸、重要文化財 かわらけ谷横穴墓出土品をはじめとする多くの資料が奈良県内初出展となります。当館の常設展示室に並ぶ奈良県出土品とあわせてご観覧いただき、両地域の関係の深さを再認識する機会となれば幸いです。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 令和4年度春季特別展「八雲立つ出雲の至宝」 http://www.kashikoken.jp/museum/top.html |
---|---|
八雲立つ出雲の至宝 チラシ |
|
開催期間 |
2022年4月23日(土) ~ 2022年6月19日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
お問合わせ先 | 0744-24-1185
(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
|
料金 | 一般 800円、高校・大学生 450円、小・中学生 300円 |
講演会 ■第1回「八雲立つ出雲の至宝1 弥生時代」 原田敏照氏(島根県立古代出雲歴史博物館学芸情報課長) 「発掘!西谷3号墓~「出雲の王墓」に挑んだ体験記~」 岩永省三氏(九州大学名誉教授) 「荒神谷青銅器の考古学」 会 場 : 奈良県立橿原考古学研究所 講堂 日 時 : 4月24日(日)13:00~16:30(12:00開場) ■第2回「八雲立つ出雲の至宝2 古墳時代」 池淵俊一氏(島根県教育庁文化財課調整監) 「弥生・古墳時代の日本海交流と出雲」 坂本豊治氏(出雲弥生の森博物館学芸係主任) 「上塩冶築山古墳と国富中村古墳からみた古墳時代後期の社会と儀礼」 会 場 : 奈良県立橿原考古学研究所 講堂 日 時 : 5月15日(日)13:00~16:30(12:00開場) ■第3回「八雲立つ出雲の至宝3 古代」 松尾充晶氏(島根県古代文化センター専門研究員) 「青木遺跡が語る古代神社の実態」 平石 充氏(島根県古代文化センター主席研究員) 「『出雲国風土記』から読み解く古代出雲」 会 場 : 奈良県立橿原考古学研究所 講堂 日 時 : 6月12日(日)13:00~16:30(12:00開場) ※コロナの影響により、予定を変更することがあります。 |
|
【主 催】奈良県立橿原考古学研究所附属博物館、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0065 橿原市畝傍町50-2 |
URL | https://www.kashikoken.jp/museum/index.html |
営業時間 | 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
休日 | 月曜日 (月曜日が祝日にあたる場合は開館し、その翌日休館) 臨時休館日 (博物館の指定する日) 年末年始 (12月28日~1月4日) |
料金 | 一般 400円(350円) 高校生・大学生 300円(250円) 小・中学校 200円(150円) ( )内は20名以上の団体料金 ※特別展開催中は料金がかわります。 ※学校の先生の引率の奈良県内の小学生・中学生・高等学校 などの児童および生徒は無料です。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 畝傍御陵前駅下車、西へ 徒歩約5分 近鉄 橿原神宮前駅下車、北へ 徒歩約15分 |
駐車場 | 収容可能台数40台 |
詳細 | 【サービス施設】 ◇フリーゾーン(無料区域) ◇エントランスホール…イメージ展示品 ◇ホール…県内遺跡分布模型と映像解説・ビデオライブラリー ◇情報コーナー…図書資料閲覧、情報検索システム ◇ミュージアムショップ…入館記念グッズ・考古資料関連グッズ・図録等販売 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設