イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 明日香村
博物館・資料館
島根県立古代出雲歴史博物館・斎宮歴史博物館・奈良県立万葉文化館 三館連携シンポジウム「古代日本の酒文化」 (奈良県立万葉文化館)
島根県立古代出雲歴史博物館・斎宮歴史博物館(三重県)・奈良県立万葉文化館では、文化交流に関する協定(平成25(2013)年3月25日締結)にもとづき、共通の文化資源である『古事記』『日本書紀』『万葉集』などを活用した三館連携シンポジウムを隔年で開催しています。
第5回目となる今回は、万葉文化館開館20周年記念特別展「うま酒の国 大和」(10月9日(土)~11月23日(火・祝))の開催にあわせ、「古代日本の酒文化」をテーマに各館代表者による基調報告とディスカッションが行われます。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入場人数を制限しての開催となります。
開催情報
開催名 | 島根県立古代出雲歴史博物館・斎宮歴史博物館・奈良県立万葉文化館 三館連携シンポジウム「古代日本の酒文化」 http://www.manyo.jp/event/detail.html?id=325 |
---|---|
開催期間 |
2021年10月31日(日) 14:00~17:00(開場 13:30) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立万葉文化館 企画展示室 |
お問合わせ先 | 0744-54-1850
(奈良県立万葉文化館)
|
料金 | 参加費:無料(要事前申込、先着100名 ※定員を超えた場合は抽選) |
シンポジウム詳細 開催挨拶 及川あずさ(奈良県立万葉文化館長) 連携館挨拶 多根 純氏(島根県立古代出雲歴史博物館長) 大西宏明氏(斎宮歴史博物館長) 基調報告① 大神氏(おおみわうじ)と三輪の酒造り 竹内 亮 (奈良県立万葉文化館) 基調報告② 神話・伝承からみた古代出雲と酒文化 橋本 剛氏(島根県立古代出雲歴史博物館) 基調報告③ 伊勢物語 狩りの使の酒二献 榎村寛之氏(斎宮歴史博物館) 基調報告者によるディスカッション 司会 井上さやか(奈良県立万葉文化館) ※都合により講師等を変更する場合があります。 申し込み方法 往復ハガキまたは公式サイト専用申込フォームより事にお申込みください。 ※電話・メール・FAXは不可 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 ※応募締切:10月8日(金)ハガキ必着/申込フォーム17:00まで |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立万葉文化館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10 |
URL | http://www.manyo.jp |
営業時間 | 10:00~17:30 ※入館は17:00まで |
休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日) 年末年始 展示替日 |
料金 | 入館無料 展覧会観覧料:有料 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 橿原神宮前駅東口又は飛鳥駅から 明日香周遊バス(かめバス・約20分弱)「万葉文化館西口」下車すぐ |
駐車場 | 収容:普通車109台、バス7台 駐車料金:無料(※バスは事前予約が必要です。) |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設