イベント・体験
博物館・資料館
特別展「万葉歌から生まれた美の世界―杉岡華邨の書を中心に―」 (奈良県立万葉文化館)
このたび、奈良県立万葉文化館では、特別展「万葉歌から生まれた美の世界―杉岡華邨の書を中心に―」を開催いたします。
奈良県吉野郡下北山村出身の杉岡華邨(1913-2012)は「かな書」の第一人者であり、平成12年(2000)には文化勲章を受章しています。
令和5年(2023)は華邨の生誕110年にあたり、これを機に開催する本展は、奈良市杉岡華邨書道美術館に所蔵されている華邨の書と、それに関連する万葉文化館所蔵の「万葉日本画」をあわせて展示し、書と絵画で『万葉集』の情緒豊かな世界を紹介するものです。華邨は書の題材として万葉歌をたびたびとりあげており、代表作のなかにも『万葉集』をテーマにした作品が数多くあります。また、日本画家の中路融人との合作「万葉の花」「最上川」や、絶筆となった「近江京感傷」などの代表作を展示し、華邨が貫いた書の道を振り返ります。
その他、万葉文化館のコレクションから平安~室町時代に写された古筆切や江戸時代の写本など貴重な資料も展示し、『万葉集』が生みだした美の豊かさを紹介します。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 特別展「万葉歌から生まれた美の世界―杉岡華邨の書を中心に―」 https://www.manyo.jp/event/detail.html?id=432 |
---|---|
万葉歌から生まれた美の世界―杉岡華邨の書を中心に― チラシ |
|
開催期間 |
2023年4月11日(火) ~ 2023年5月28日(日) 10:00~17:30 ※入館は17:00まで 休館日:月曜日(祝日の場合、翌平日休館) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立万葉文化館 日本画展示室 |
お問合わせ先 | 0744-54-1850
|
料金 | 一般800円 (640)、高校・大学生500円 (400)、小・中学生300円 (240) ※( )内は20名以上の団体割引。 |
関連イベント ①担当学芸員によるギャラリートーク (申込不要・要観覧券) 【日 時】 ①4月16日(日) 午後2時~ ②4月19日(水) 午後3時40分~ ③5月17日(水) 午後3時40分~ 【場 所】奈良県立万葉文化館 日本画展示室 --------------------------------------------------------- ②ワークショップ 「墨と筆で木版に文字を書こう」 (申込不要・無料) 書家の先生と一緒に墨と筆で木版に文字を書いてみよう 【日 時】 4月16日(日)、5月5日(金・祝) ①午前10時30分 ~ ②午後 1時30分 ~ ③午後 3時 ~ 【講 師】 稲垣 小燕 氏(書家、一般社団法人小燕会理事長) 【場 所】 奈良県立万葉文化館 【定 員】 各回15名程度 ※随時受付、数量限定 関連展示 第9回 小燕会 社中展 「そらみつ」 (申込不要・無料) 『万葉集』の中から、ことばを取り上げて書かれた作品を一堂に展示 【日 時】 4月11日(火)~ 16日(日) 午前10時 ~ 午後5時 ※チラシでは午後5時30分までと表記していますが正しくは午後5時までです。 【場 所】 奈良県立万葉文化館 企画展示室 出張講演 出張講演 「杉岡華邨と中路融人―響き合う書と絵画―」 (事前申込・無料) 【日 時】 5月13日(土) 午後2時~午後3時30分 【講 師】 染田 英美子(当館学芸員) 【場 所】 奈良まほろば館 (東京都港区新橋1-8-4 SMBC新橋ビル2F) お申込みの開始等はこちらでご確認ください ⇒ 奈良まほろば館 |
|
※ 新型コロナウイルスの感染状況により、内容を変更・中止する場合があります。 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立万葉文化館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10 |
URL | http://www.manyo.jp |
営業時間 | 10:00~17:30 ※入館は17:00まで |
休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日) 年末年始 展示替日 |
料金 | 入館無料 展覧会観覧料:有料 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 橿原神宮前駅東口又は飛鳥駅から 明日香周遊バス(かめバス・約20分弱)「万葉文化館西口」下車すぐ |
駐車場 | 収容:普通車109台、バス7台 駐車料金:無料(※バスは事前予約が必要です。) |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設