イベント・体験

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 桜井市

博物館・資料館
令和7年度 特別展 纒向の王を支えた人々 -纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺- (桜井市立埋蔵文化財センター)  

桜井市立埋蔵文化財センターでは上記の期間、令和7年度特別展『纒向の王を支えた人々 ‐纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺‐』を開催いたします。
纒向遺跡には箸墓古墳のような壮大な古墳だけでなく、小規模で地味な墳墓も存在します。今回取り上げる墳墓はそのひとつ、方形周溝墓です。方形周溝墓は弥生時代から続く伝統的な墓の形式ですが、前方後円墳が築造される纒向遺跡でも連綿と築造されるのです。大規模な古墳のかたわらで方形周溝墓を営み、葬られた人々はどのような存在だったのでしょうか。展示を通じて考えてみたいと思います。
【公式サイトより】
 

開催情報

開催名 令和7年度 特別展 纒向の王を支えた人々 -纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺-
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/maizoubunkacenter/maibun.html
PDF 纒向の王を支えた人々 チラシ
開催期間 2025年10月1日(水) ~ 2025年11月30日(日)
9:00~16:30(入館は16:00まで)
開催場所 桜井市立埋蔵文化財センター 展示収蔵室
お問合わせ先 0744-42-6005
料金 一般(団体):200円 (150円)  中学生以下:無料 ※団体は20名以上
■特別展関連講演会
第1回 令和7年10月17日(金曜日)
「今回の展示の狙いと見どころ」森暢郎(桜井市立埋蔵文化財センター)
「弥生時代の方形周溝墓-大福遺跡を中心として-」丹羽恵二(桜井市纒向学研究センター)
第2回 令和7年11月21日(金曜日)
「桜井市域の古墳築造動態と纒向遺跡の方形周溝墓」森暢郎
 
時間:第1回 午後1時30分から午後4時20分
第2回 午後1時30分から午後3時20分
場所:いずれも桜井市立埋蔵文化財センター2階 多目的室
定員:先着50名
(注)聴講には入館料が必要です。(市内在住の方・中学生以下の方は無料)

【 休 館 日 】
毎週月曜日・火曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)