井戸の底から出土した土器
イベント・体験
博物館・資料館
令和4年度特別展「水と人びとの暮らし」 (桜井市立埋蔵文化財センター)
水は私たちの生活に欠かせないものです。しかし、ときには人々に猛威を振るうことがあります。近年でも日本列島では洪水や津波などの被害が相次ぎ、私たちは自然の恐ろしさを再認識することになりました。
奈良盆地では降雨量が少ないことも重なって水は常に不足がちで、古代以来、農民たちは干害に泣かされてきました。また、連日雨が降ると逆に川が氾濫し、しばしば水害をこうむるという悪循環を繰り返してきたことから、様々な土木工事を行っています。人々は、川の水を有効に使うために堰を設け、多くのため池を築き、さらに地下水を利用するために井戸を掘って水を確保し、農業用水あるいは生活用水に利用してきました。発掘調査から見つかるこれらの遺構には古くから人々によって水を確保するための様々な工夫がみられます。
今回は、これまでの発掘調査で確認された弥生時代から江戸時代にかけての井戸や溝(流路)などから出土した遺物を展示します。展示を通じ、現代まで続く水と人びとの関わりを知って頂く機会となれば幸いです。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 令和4年度特別展「水と人びとの暮らし」 https://www.sakurai-maibun.nara.jp/tenji/tokubetu.html |
---|---|
「水と人びとの暮らし」チラシ |
|
開催期間 |
2022年10月5日(水) ~ 2022年12月4日(日) 9:00~16:30(入館は16:00まで) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 桜井市立埋蔵文化財センター1階 展示収蔵室 |
お問合わせ先 | 0744-42-6005
|
料金 | 一般(団体):400円 (300円) 小・中学生(団体):200円 (150円) ※団体は20名以上 |
関連イベント ウォーキングイベント「吉野川分水を歩く」 |
|
【 休 館 日 】 |
見どころ
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館桜井市立埋蔵文化財センター |
---|---|
所在地 | 〒633-0074 桜井市大字芝58-2 |
URL | https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/maizoubunkacenter/maibun.html |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
休日 | 毎週月曜日・火曜日(祝日の場合は開館) 祝日の翌日 年末年始(12月28日~1月4日) |
料金 | 一般 200円(団体20名以上:150円) ※桜井市内在住の方・中学生以下の方は無料 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 ・近鉄・JR 桜井駅より 天理行バス「三輪神社参道口」下車 北へ徒歩2分 ・JR 三輪駅下車より 徒歩西へ10分 |
駐車場 | 収容可能台数:8台 |
詳細 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設