モデルコース

奈良エリア

日帰りのコース
柳生の剣豪も往来した峠道 柳生街道

  • 写真:円成寺(えんじょうじ)

 柳生は、柳生新陰流で有名な剣豪の郷。奈良市東部の山間にあり、奈良市街から東海自然歩道で訪ねることもできます(※)。今コースの起点は、その中ほどにある名刹・円成寺。平安末期の浄土庭園や運慶作の大日如来がある寺として知られています。 
 拝観後は門前の国道を北へ。東海自然歩道はすぐに車道から逸れ、杉林の中を走る本格的なハイキング道となります。夜支布山口神社(やぎうやまぐちじんじゃ)から先は集落に入り、棚田が連なる阪原(さかはら)地区には、初代柳生藩主の柳生宗矩(むねのり)が、洗濯をしていた娘・おふじを見初めた場所と伝わる「おふじの井戸」があります。 
 阪原から急峻な「かえりばさ峠」を越えれば、柳生の集落です。柳生新陰流の開祖・石舟斎宗厳(せきしゅうさいむねよし)が両断したという一刀石、柳生十兵衛が諸国漫遊に旅立つ際に植えたと伝わる十兵衛杉などの見どころが、コンパクトにまとまっています。ただ、帰りのバス便は本数が少ないので、散策前にバスの時間を確認しておきましょう。 
※奈良市街から円成寺までの東海自然歩道は、平成29年12月現在、崩落により一部通行できません

【柳生の剣豪も往来した峠道 柳生街道】

  1. 円成寺

    徒歩 約30分

  2. 夜支布山口神社

    徒歩 約25分

  3. 南明寺

    徒歩 約5分

  4. おふじの井戸

    徒歩 約10分

  5. 阪原峠

    徒歩 約60分

  6. 柳生一刀石

    徒歩 約2分

  7. 天之石立神社

    徒歩 約15分

  8. 柳生花しょうぶ園

    徒歩 約15分

  9. 芳徳禅寺

    徒歩 約15分

  10. 旧柳生藩家老屋敷

    徒歩 約5分

  11. 十兵衛食堂

    徒歩 約2分

  12. 柳生バス停
【柳生の剣豪も往来した峠道 柳生街道 】のコース詳細

1

円成寺 えんじょうじ

写真:豊田定男

奈良市街と柳生の里のほぼ中間に立地する柳生街道随一の名刹。境内には鎌倉時代の建築物である春日堂・白山堂(国宝)をはじめ、室町時代再建の本堂(重要文化財)、楼門(重要文化財)、平成に入ってから再建された朱色の多宝塔などが建っている。寺宝の数も多く、運慶の20歳代の傑作として知られる大日如来像(国宝)がある。平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定されている境内の庭園は藤原時代の作庭。舟遊式と浄土式を併せ持つ当時の都好みを今に伝える貴重な遺構。

詳細はこちら

DATA

  • 奈良市忍辱山町1273
  • 0742-93-0353
  • 09:00~17:00
  • 個人
    大人…500円
    中高生…400円
    小学生…100円

    団体割引(30名以上)
    大人…450円
    中高生…350円
    小学生…100円
  • 有(普通車 15台、バス 3台)
  • 最寄り駅からの交通
       JR・近鉄 奈良駅から
       柳生方面行きバス「忍辱山」下車 徒歩約2分

    車  国道369号線県庁東交差点より約12km

     

写真:豊田定男

徒歩 約30分

2

夜支布山口神社 やぎゅうやまぐちじんじゃ

夜支布は柳生の古名ともいわれ、平安時代の「延喜式」にもあらわれる神社である。

DATA

  • 奈良市大柳生3693
  • 0742-93-0112
  • JR・近鉄
    奈良駅
    柳生・邑地中村行バス大柳生口下車歩15分

徒歩 約25分

3

南明寺 なんみょうじ

宝亀2年(771)の創建といわれる古寺。本堂(重要文化財)は鎌倉時代の寄棟造りで、本尊薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の藤原三仏(いずれも重要文化財)が安置されている。境内には鎌倉時代の宝篋印塔、室町時代の十三重石塔などがあり、近くに柳生宗矩とお藤の恋を伝える「お藤の井戸」がある。

DATA

  • 奈良県奈良市阪原町1005
  • 0742-93-0392

徒歩 約5分

4

おふじの井戸

宝亀2年(771)の創建といわれる古寺。本堂(重要文化財)は鎌倉時代の寄棟造りで、本尊薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の藤原三仏(いずれも重要文化財)が安置されている。境内には鎌倉時代の宝篋印塔、室町時代の十三重石塔などがあり、近くに柳生宗矩とお藤の恋を伝える「お藤の井戸」がある。

DATA

  • 奈良県奈良市阪原町1005
  • 0742-93-0392

徒歩 約10分

5

阪原峠 かえりばさとうげ

DATA

  • 奈良県奈良市阪原町

徒歩 約60分

6

柳生一刀石 やぎゅういっとうせき

芳徳寺の東南にある中央から真っ二つに割れた巨石。
柳生石舟斎が天狗と試合中に一刀両断に断ち切ったという伝説が残っています。

詳細はこちら

DATA

  • 奈良市柳生町
  • 電車・バスの場合
       JR・近鉄 奈良駅から
       柳生・邑地中村行きバス「柳生」下車 徒歩20分

    自家用車の場合
       柳生観光駐車場から徒歩15分

徒歩 約2分

7

天之石立神社 あまのいわたてじんじゃ

徒歩 約15分

8

柳生花しょうぶ園 やぎゅうはなしょうぶえん

旧柳生陣屋敷のそばに広がる花園。6月の花の季節をむかえると、色とりどりの花ショウブが美しく咲き競い合う。また、園内には珍しいアジサイも咲く。昔から武士の花として尊ばれている花しょうぶは、剣豪の里柳生にふさわしい花といえる。

詳細はこちら

DATA

  • 奈良市柳生町403
  • 090-8379-6537(園長 平尾)
  • ・開園期間(2022年):6月1日(水)~6月30日(木)
    ・開園時間:09:00~16:00
    ・開園期間中は無休
  • 入園料
    大人…650円
    小人…350円
    障がい者(大人)…450円
    障がい者(小人)…250円

    団体割引(大人のみ)
    10名以上…600円
    20名以上…550円
    30名以上…500円
    40名以上…450円
     
  • 有 (市営柳生駐車場) 60台無料
  • 最寄り駅からの交通
      JR・近鉄 奈良駅
      柳生行バス「柳生」下車 徒歩5分
     

■無料駐車場完備 約60台可

徒歩 約15分

9

芳徳禅寺 ほうとくぜんじ

寛永15(1638)年、柳生宗矩が父であり柳生新陰流の創始者である柳生石舟斎宗厳の菩提を弔うために建立。以後、柳生家の菩提寺となる。柳生家は宗厳、宗矩、柳生十兵衛三厳の3代にわたって、徳川家康・徳川秀忠・徳川家光に剣法指南役として仕えた。本堂には宗矩らの木像が安置されており、柳生新陰流の兵法書なども見ることができる。寺からは柳生の里を一望することができ、本堂の裏手には柳生一族の歴代の剣豪約80基の墓が並ぶ。

DATA

  • 奈良市柳生下町445
  • 0742-94-0204
  • JR・近鉄
    奈良駅
    柳生・邑地中村・梅の郷月ヶ瀬温泉行バス50分
    柳生下車 歩15分

    駐車場 :市営駐車場 有料

拝観時間 :09:00 ~ 17:00
(11月1日~3月31日は16:00まで)
休日 :無

料金適用 大人 大学 高校 中学 小学
個人 200 200 150 100 100
30人以上 180 180 130 80 80

障害者施設 :トイレ

徒歩 約15分

10

旧柳生藩家老屋敷 きゅうやぎゅうはんかろうやしき

DATA

  • 奈良市柳生町155-1
  • 0742-94-0002

徒歩 約5分

11

立ち寄りどころ

十兵衛食堂 じゅうべえしょくどう

DATA

  • 奈良県奈良市柳生町83−3

徒歩 約2分

12

柳生バス停 やぎゅうばすてい

こちらもおすすめ!

巡る奈良ー祈りの回廊 2018年春夏版ー
奈良の古道を歩くもぜひご覧ください

奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット(当サイト)では一部の地図表示に「国土地理院地図」を使用しています。
地図内の情報や、マーカー表示場所については正しく表示されない場合がありますのでご注意ください。
また、それらによって生じた損害について一般財団法人 奈良県ビジターズビューローは、一切の責任を負いかねます。