7/
2
(土)
9/
25
(日)
生誕100年 入江泰吉の大和八景
●会場/奈良市写真美術館●入場料/500円●主催/奈良市写真美術館●お問い合せ先/0742-22-9811●入江が好んで、また奈良を代表する風景と考えて何度も通い、こだわって撮影した八ヶ所の風景を「大和八景」として展覧します。
10/
1
(土)
12/
25
(日)
入江泰吉生誕100年
大和路を愛した巨匠−土門拳と入江泰吉二人展
●会場/奈良市写真美術館●入場料/500円●主催/奈良市写真美術館●お問い合せ先/0742-22-9811●大和路を被写体として数多くの秀作を発表した土門拳と入江泰吉。二人の写真家の代表作を一堂に展示し、日本の美と心に迫ります。
7/
30
(土)
10/
10
(祝)
「夏の万葉日本画展 その2」
「松本哲男展 天地創造〜世界三大瀑布を描く」
●会場/奈良県立万葉文化館(日本画展示室)●入場料/600円●主催/(財)奈良県万葉文化振興財団●お問い合せ先/0744-54-1850●松本哲男が10年の歳月をかけ完成させた世界三大瀑布を始め壮大で独創的な作品と、館蔵の万葉日本画を展示します。
10/
6
(木)
9
(日)
奈良県華道会設立80年
第55回奈良県華道展覧会
●会場/奈良県文化会館(展示室)●入場料/無料●主催/奈良県華道会●お問い合せ先/野村 0743-52-3241●奈良県内のいけばな作家と伝統芸術の修得に勉める青少年に研究の成果を発表する場を与え、生涯学習の振興・伝統文化の普及に努めます。
8/
6
(土)
9/
25
(日)
館蔵品展 蕭白、北斎、円山四条派・・・
個性の競演−江戸時代中・後期の絵画−
●会場/奈良県立美術館●入場料/400円●主催/奈良県立美術館●お問い合せ先/0742-23-3968●主に江戸時代中期から後期に活躍した、蕭白・北斎・円山四条派など個性豊かな画家たちの浮世絵、花鳥画などの作品を展示します。
10/
6
(木)
17
(月)
〜福どりフクロウ〜畔上八寿男絵画展
●会場/観光ステーション“磯城の里”ギャラリー(田原本町)●入場料/無料●主催/畔上八寿男●お問い合せ先/0745-53-5687●フクロウなど鳥の絵を通して自然保護の大切さを知ってもらい、子どもも大人も観て楽しめる展覧会です。
9/
2
(金)
25
(日)
浪華写真倶楽部 創立100周年記念 浪展
●会場/奈良市写真美術館●入場料/500円●主催/奈良市写真美術館●お問い合せ先/0742-22-9811●現存する日本最古の写真団体として昨年創立100周年を迎えた浪華写真倶楽部。日本の写真史に残してきた大きな足跡をたどります。
10/
8
(土)
平成18年
1/
15
(日)
現代のかな書・京都(仮称)
●会場/奈良市杉岡華邨書道美術館●入場料/300円●主催/(財)杉岡華邨書道美術財団●お問い合せ先/0742-24-4111●京都を中心に活躍する現代かな書家の作品を一堂に集めて紹介します。
9/
8
(木)
10/
9
(日)
第5回宇陀・阿騎野写真展
●会場/大宇陀町文化会館(展示ホール)●入場料/無料●主催/大宇陀町文化振興協議会●お問い合せ先/0745-83-0977●宇陀・阿騎野の四季とりどりの情景や、今夏の行事など、最新の話題と速報を兼ねた催しです。
10/
9
(日)
10
(祝)
アトリエA芸術祭
●会場/大和高田さざんかホール(展示室)●入場料/無料●主催/カルチャーセンター アトリエA●お問い合せ先/0745-78-9800●生徒作品、公募作品等一堂に展示した多彩な展覧会。参加して遊べるワークショップコーナーあり。来て、見て、楽しめる芸術祭です。
9/
9
(金)
14
(水)
写真クラブ 写道会・花風会/作品展
●会場/高田サティ(4F特設会場)●入場料/無料●主催/写真クラブ 写道会・花風会●お問い合せ先/岡本 0745-69-9672●今年も、会員一同、更に感性を磨いて頑張って参りました。美しい日本の四季折々の風景で、心のやすらぐ一刻をお過ごし下さい。
10/
14
(金)
12/
25
(日)
「秋の万葉日本画展」
「大和浪漫を描く 真野満展」
●会場/奈良県立万葉文化館(日本画展示室)●入場料/600円●主催/(財)奈良県万葉文化振興財団●お問い合せ先/0744-54-1850●敗戦を境にそれまでの地位を失った歴史画の灯し火を守ってきた真野満の作品と、館蔵の万葉日本画を展示します。
9/
10
(土)
16
(金)
土と遊ぶ陶芸体験教室と工房見学会
●会場/二上工房(葛城市)●入場料/無料(但し、体験陶芸教室4,000円)●主催/二上窯まんだら焼工房●お問い合せ先/中井 0745-48-4880●工房見学は入場無料です。ご来場の特典として会期中は毎日先着300名様に「ペアー箸置」をプレゼント致します。
10/
15
(土)
16
(日)
第26回各流派合同生花展
●会場/大和高田さざんかホール(展示ホール)●入場料/無料●主催/大和高田市文化協会●お問い合せ先/大和高田市文化振興課 0745-53-8200●大和高田市文化協会各流派合同で16流派45名の先生方が出瓶。大作・小作200点近くの生花は豪華絢爛。お茶席も併設いたします。
9/
11
(日)
18
(日)
第32回奈良県ジュニア美術展覧会
●会場/奈良県文化会館●入場料/無料●主催/奈良県・奈良県教育委員会●お問い合せ先/奈良県文化会館 0742-23-8921●青少年対象の公募展です。日本画、洋画、彫刻、工芸・デザイン、書芸、写真の6部門。優秀作品には賞を授与。(注)月曜休館
10/
20
(木)
11/
27
(日)
第5回宇陀・阿騎野絵画展
●会場/大宇陀町文化会館(展示ホール)●入場料/無料●主催/大宇陀町文化振興協議会●お問い合せ先/0745-83-0977●阿騎野の四季を絵画をとおして紹介します。ほかに町内出身者の作品も展示の予定です。
9/
21
(水)
26
(月)
岡田(絵)・川嶋(書)二人展
●会場/トーク安堵カルチャーセンター●入場料/無料●主催/岡田全良●お問い合せ先/0743-57-2728●大和及び安堵町周辺の風物及び行事を描いた作品と陶額による、ミニチュア作品の発表です。絵と書の二人展です。
10/
21
(金)
23
(日)
なつかしい着物達と華ばなの世界
●会場/名勝大乗院庭園文化館(奈良市高畑町)●入場料/無料●主催/藤澤薫●お問い合せ先/ふた藤 藤澤 0742-26-6915●時間がゆっくりと流れていた時代の家着として、また外着として、活躍した着物達が美しい華々の中でよみがえります。
9/
22
(木)
25
(日)
第21回現代国際書画展
●会場/奈良県文化会館●入場料/無料●主催/日本書作家連盟●お問い合せ先/猪上 0725-41-3358●本会は、書道文化を通じて、国際親善に寄与し、営利を目的とする会ではありません。書道愛好家であれば、入会を大いに歓迎します。
10/
28
(金)
30
(日)
奈良県社会教育センター美術作品展
●会場/奈良県社会教育センター●入場料/無料●主催/奈良県社会教育センター●お問い合せ先/0745-69-6911●奈良県社会教育センターの講座修了者有志で活動している、洋画・切り絵・テラコッタ・陶芸の各クラブの作品展です。
9/
22
(木)
25
(日)
第12回「きりえ空間」その仲間たち展
(同時開催:室生村里めぐり)
●会場/室生村胎中の里●入場料/無料●主催/切り絵サークルきりえタイムズ●お問い合せ先/江本 0745-93-2370●ふるさとづくりものづくり感じる自然夢中空間、文化と芸術が自然の中で出会う時、ひと味ちがう空間をあなたにプレゼントします。
11/
2
(水)
6
(日)
(故)岡橋萬帆「万葉の日本画展」−心安らぐ万葉の世界−
●会場/奈良市ならまちセンター(企画展示コーナー)●入場料/無料●主催/岡橋萬帆記念館●お問い合せ先/0744-20-1815●独特の色合いで美しい万葉の世界を描いた日本画家岡橋萬帆。自分を信じ奈良の風景を個性豊かな描写で表現した心安らぐ作品です。
9/
23
(祝)
10/
10
(祝)
写真・絵手紙展「私のおすすめ“奈良の朝”」
●会場/奈良県立万葉文化館●入場料/有料●主催/(社)奈良県観光連盟●お問い合せ先/0742-23-8288●「私のおすすめ“奈良の朝”50選」をテーマに広く全国から募集した写真・絵手紙の中から、入選作品を展示します。
11/
15
(火)
12/
11
(日)
巨匠たちのパレット展
●会場/奈良市美術館●入場料/600円●主催/奈良市美術館●お問い合せ先/0742ー30-1510●日本近代洋画家の巨匠たちとピカソなど作家の世界でも珍しいパレットコレクションと自画像などの絵画作品を一緒に。関西初の展示です。
9/
24
(土)
25
(日)
第26回大和高田市創作展
●会場/大和高田さざんかホール(展示ホール)●入場料/無料●主催/大和高田市文化協会●お問い合せ先/大和高田市文化振興課 0745-53-8200●大和高田市文化協会創作部280名余りの会員による作品を展示。長年の研鑽により、プロの雰囲気をかもし出す作品は、毎年大いに期待されています。
11/
19
(土)
20
(日)
第9回カルチャーセンター アトリエA展覧会(いかるが校)
●会場/斑鳩町中央公民館(展示室)●入場料/無料●主催/カルチャーセンター アトリエA(いかるが校)●お問い合せ先/池川 0745-75-7599●生徒と講師の作品を展示し、一年間の成果を発表します。子どもの作品から大人の作品まで、幅広く楽しい展覧会です。
9/
26
(月)
10/
1
(土)
秋の豆皿・器のてんらん会
●会場/ギャラリーここなら(大和高田市)●入場料/無料●主催/畔上八寿男●お問い合せ先/0745-53-5687●初秋を感じる豆皿、器の展示と秋の味覚や食材とのテーブルセッティングによるアイデアの提案です。
11/
23
(祝)
27
(日)
奈良の女性作家ER展「祭」
●会場/高取町観光協会「夢創舘」●入場料/無料●主催/奈良の女性作家ER会●お問い合せ先/川口 0745-45-7860●ERは各々の分野で活躍する者という意味で、今展は高取城まつりに共に参加する心意気の「祭」をイメージした展示です。
10/
1
(土)
23
(日)
第24回奈良市美術家展
●会場/奈良市美術館●入場料/無料●主催/奈良市美術館●お問い合せ先/0742-30-1510●多くの方々に美術鑑賞していただくため、奈良市美術家協会会員の作品、絵画・工芸・写真などの約90点を展示します。
11/
29
(火)
12/
4
(日)
寧楽水彩展
●会場/奈良県女性センター●入場料/無料●主催/寧楽水彩会●お問い合せ先/青山 0742-43-3896●絵画を通じて地域の人々との交流を図り、芸術による品性の向上を得たいと思います。
10/
1
(土)
11/
6
(日)
第5回俳句・短歌&スケッチ展
●会場/大宇陀町文化会館(展示ホール)●入場料/無料●主催/大宇陀町文化振興協議会●お問い合せ先/0745-83-0977●宇陀・阿騎野をテーマに俳句・短歌を募集。その作品に絵画愛好の人々がスケッチ、両面から楽しんでいただく企画です。