歴史・文化(101件)
検索結果:101件中81~100件を表示中 人気の高い順 / 五十音順
桜井市箸中
前方後円墳。全長80m、後円部径約60m、前方部長約20m。周濠を巡らし葺石を有す...
奈良市都祁南之庄町1581
三陵墓西古墳、三陵墓東古墳の2墓が中心となる都介野岳から北にのびる尾根上に営ま...
天理市中山町
継体天皇の皇后で欽明天皇の母にあたる、手白香皇女の墓とみられ、宮内庁によって...
磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵
佐賀県の吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大集落跡。唐古池を中心に広がる。その面積...
奈良市春日野町
滝坂の道の途中の渓流沿いにある大きな三尊仏の磨崖仏。左右に地蔵菩薩、中央に弥...
葛城市染野577
一本の柱の上に方形造りの屋根がのせてある、左甚五郎の作といわれている。
奈良市柳生町
奈良から柳生へは、能登川の渓流にそって春日山原始林のなかを柳生街道が通ってお...
吉野郡 吉野町吉野山
大塔宮護良親王の身代りとして蔵王堂二天門上で自害した武将村上義光の墓。
「花ざかり山は日比の朝ぼらけ」 芭蕉句碑のとなりには、坪田実雄の詠んだ「志...
宇陀郡 御杖村桃俣~神未
御杖村は天照大神をお祀りする場所を求めて旅していた倭姫命が、候補地の一つとし...
吉野郡十津川村大字平谷
大字平谷、福山神社下中川家墓地にある。中川小四郎は明治20年(1887)平谷に生まれ...
吉野郡吉野町吉野山
吉野山への総門で、昔は公家、大名といえども馬や駕籠から降り、槍を伏せて通った。
奈良市山陵町
日葉酸媛陵の西に隣接する全長219mの美しい前方後円墳。大規模な前方後円墳が、こ...
吉野郡 吉野町窪垣内
谷崎潤一郎の小説「吉野葛」の舞台となったところ。宮滝から吉野川上流へ約5km。窪...
奈良市佐紀町
南面に2重の壕をめぐらす5世紀の前方後円墳。 磐之姫は仁徳天皇の皇后で「万葉集」...
大和高田市奥田
古くから役行者(えんのぎょうじゃ)の母の墓といわれている。毎年7月7日に近くの蓮...
奥千本宝塔院跡に和歌・俳句を刻した六角柱の道標
吉野郡 吉野町吉野山(吉野駅)
よき人のよしとよく見てよしと言ひしよく見よよき人よく見
吉野郡 吉野町滝畑
古来から多武峯から吉野への金峯山詣や花見に通われた峠道。 旅行者の一人に本居...