- 開催日時
- 2025年3月1日(土)~2025年6月30日(月)
- 催事場
- 平城宮跡歴史公園
奈良時代を今に感じる特別な空間、平城宮跡歴史公園。
年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施されています。
>イベント情報を見る
最終更新日 4/02
花名称 | 桜 |
---|---|
花名称かな | さくら |
開花時期 | 4月上旬 ~ 4月中旬 |
施設名 | 史跡・旧跡・碑平城宮跡 |
---|---|
所在地 | 奈良エリア〒630-8577 奈良市佐紀町 |
奈良エリア〒630-8577 奈良市佐紀町
最寄り駅からの交通
【大極殿・資料館方面】
・近鉄大和西大寺駅から 徒歩約15分
・JR奈良駅西口から又は近鉄大和西大寺駅から奈良交通バス「佐紀町大極殿」又は「二条町」下車すぐ
【朱雀門ひろば】
・近鉄大和西大寺駅から 徒歩約20分
・近鉄大和西大寺駅南口からぐるっとバス大宮通りルート「朱雀門ひろば」下車すぐ
・JR奈良駅西口又は近鉄奈良駅から奈良交通バス「朱雀門ひろば前」下車すぐ
・近鉄奈良駅からぐるっとバス大宮通りルート(運賃100、平日30分間隔・土日祝日15分間隔で運行)「朱雀門ひろば前」下車すぐ
ぐるっとバス(運賃100円)
詳しくは http://www.nara-access-navi.com/route/
春・秋の観光シーズンの休日を中心に周辺の道路の渋滞や駐車場の満車などが発生するため、公共交通機関での来訪がおすすめです。
奈良時代を今に感じる特別な空間、平城宮跡歴史公園。
年間を通じて、平城京の歴史や体験学習、奈良らしい地域のイベントを毎月実施されています。
>イベント情報を見る
世界遺産「古都奈良の文化財」は、神社仏閣や遺跡など8つの資産で構成され、1998年に登録されました。2028年には、世界遺産登録から30周年を迎えます。
この節目に向け、より多くの方々に世界遺産「古都奈良の文化財」の魅力を伝えるため、本年より全国各地でパネル展示を開催することとなりました。
それぞれの資産は、歴史的・文化的に重要な価値を持ち、長い年月、多くの人々によって守り継がれてきました。
本展では、各資産の魅力や価値、さらにゆかりのある人物について写真とイラスト、文章で紹介し、奈良の歴史と文化の奥深さを知っていた
だきたいと考えています。
ぜひ、この機会に奈良の文化財を知り、その価値を感じていただければ幸いです。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
<公式サイトより>