- 開催日時
- 2022年7月8日(金)~2022年8月14日(日) 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)
- 催事場
- 大和文華館
美術の中には、実に多くの動物の姿を見ることができます。龍や鳳凰、魚や鹿、鳥は何のために、どのようにあらわされたのでしょうか? これらの動物には、祥瑞しょうずい(良いこと、めでたいことのしるし)とされた想像上の霊獣もいれば、長生きや子孫繁栄、富貴栄華など良い意味を付けてあらわされた動物、実在する身近な動物もいます。角や牙、鱗うろこや翼を持ち、水中を自在に泳ぎ、空を舞う―人とは異なる姿や能力を持つ動物に対して抱く畏敬いけいや憧憬の念は、これらの動物や創造された生きものへの信仰を生み出し、また身近な愛らしい動物は、慈いつくしみ、愛翫あいがんする対象ともなりました。東アジアの美術にあらわされた瑞獣や動物の表現には、人と動物の様々な関係をうかがうことができます。
この展覧会では、古代から近世にかけて、中国や朝鮮半島、日本など東アジアの陶磁器や漆器を中心に、美術の中にあらわされた動物の表現と、そこに込められた意味について見ていきます。
<大和文華館 公式サイトより>