イベント・体験
博物館・資料館
世界遺産登録30周年記念「法隆寺地域の仏教建造物」 (斑鳩町文化財活用センター)
法隆寺は、聖徳太子によって推古天皇15(607)年に建立されたと伝わるわが国で最も古い寺院の一つで、境内には現存する世界最古の木造建築である国宝の金堂をはじめとする国宝および重要文化財55棟を含めた約150棟の仏教建造物群が点在しています。このように、法隆寺には、飛鳥時代から1300年以上の間のさまざまな時代の仏教建造物が保存・継承され、現代の私たちにその歴史や文化を伝えています。このことから、法隆寺はわが国における「仏教建造物の博物館」ともいわれています。そうした普遍的価値が認められ、平成5(1993)年に国内ではじめて「法隆寺地域の仏教建造物」が「姫路城」とともに世界遺産に登録されました。
令和5(2023)年は世界遺産登録30周年を迎えることから、「法隆寺地域の仏教建造物」の魅力を広く発信するとともに、その歴史的価値を再認識していただく機会とするため、その構成資産である法隆寺や法起寺をテーマとした展示会を開催します。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 | 世界遺産登録30周年記念「法隆寺地域の仏教建造物」 https://www.town.ikaruga.nara.jp/0000002679.html |
---|---|
開催期間 |
2023年10月21日(土) ~ 2023年12月17日(日) 9:00~17:00 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 斑鳩町文化財活用センター |
お問合わせ先 | 0745-70-1200
(斑鳩町文化財活用センター)
|
料金 | 大人:300円(240円) 学生(高校・大学生):100円(80円) 中学生以下:無料 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館斑鳩町文化財活用センター |
---|---|
所在地 | 〒636-0114 生駒郡斑鳩町法隆寺西1-11-14 |
営業時間 | 午前9時~午後5時 但し、入館は午後4時30分まで |
休日 | ・水曜日 ※但し、水曜日が休日にあたる場合は開館します。 ・年末年始 |
料金 | 入館料は無料、但し特別展の開催期間中は有料の場合があります。 |
交通アクセス | ①JR 法隆寺駅より奈良交通バス「法隆寺参道」下車 西へ徒歩約7分 |
駐車場 | 6台(無料) |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設