イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 橿原市
博物館・資料館
秋季特別展「宮廷苑池の誕生-飛鳥京跡苑池から日本庭園へ」 (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
史跡・名勝 飛鳥京跡苑池の確認から早や23年が経ちました。史跡整備のための発掘調査が一段落し、およその姿があきらかとなってきました。政治・文化の中心であった飛鳥京の苑池は、それまでの伝統的なニワ(庭)から発展し、宮殿附属の「宮廷苑池」として、はじめて本格的な庭園に整備され、以後の日本庭園に決定的な影響を及ぼしたと考えられます。本展覧会では、発掘調査で明らかになった飛鳥京跡苑池に焦点をあてながら、庭園の成り立ちや、庭園での儀礼や宴会などのようすをご紹介いたします。
〈公式サイトより〉
開催情報
開催名 | 秋季特別展「宮廷苑池の誕生-飛鳥京跡苑池から日本庭園へ」 http://www.kashikoken.jp/museum/top.html |
---|---|
秋季特別展「宮廷苑池の誕生-飛鳥京跡苑池から日本庭園へ」チラシ |
|
開催期間 |
2022年10月8日(土) ~ 2022年12月4日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) 月曜日、ただし会期中の祝日は開館 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
お問合わせ先 | 0744-24-1185
(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
|
料金 | 一般 800円、 高校・大学生 450円、 小・中学生 300円 |
研究講座 会場:奈良県立橿原考古学研究所 講堂(定員250名) 時間:13:00~16:30(12:00開場) 10月16日(日) 「飛鳥時代の宮廷庭園 飛鳥京跡苑池」奈良県立橿原考古学研究所指導研究員 鈴木一議氏 「王宮・王都史からみた飛鳥宮跡と苑池」国立歴史民俗博物館教授 林部均氏 11月6日(日) 「飛鳥京跡苑池出土木簡再考」奈良県立橿原考古学研究所資料係長 鶴見泰寿氏 「古代の苑池と政務・儀礼・外交」東京大学史料編纂所教授 田島公氏 特別講演会 会場:奈良県社会福祉総合センター 大ホール(定員500名) 日時:11月23日(水・祝)13:30~16:30(13:00会場) テーマ「日本と西洋の古代庭園」 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所所長 本中眞氏 奈良県立橿原考古学研究所所長 青柳正規氏 列品解説 会場:橿原考古学研究所附属博物館 特別展示室ほか 日時:10月15日(土)・11月5日(土)・11月26日(土) 各回10:30~11:00 ミュージアムコンサート 会場:橿原考古学研究所附属博物館 瑞山ホール(定員50名) 日時:11月12日(土)14:00~15:00(13:30開場) 演奏者:関西フィルハーモニー管弦楽団 楽団員 ※申込制(詳細はこちら) |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0065 橿原市畝傍町50-2 |
URL | https://www.kashikoken.jp/museum/index.html |
営業時間 | 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
休日 | 月曜日 (月曜日が祝日にあたる場合は開館し、その翌日休館) 臨時休館日 (博物館の指定する日) 年末年始 (12月28日~1月4日) |
料金 | 一般 400円(350円) 高校生・大学生 300円(250円) 小・中学校 200円(150円) ( )内は20名以上の団体料金 ※特別展開催中は料金がかわります。 ※学校の先生の引率の奈良県内の小学生・中学生・高等学校 などの児童および生徒は無料です。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 畝傍御陵前駅下車、西へ 徒歩約5分 近鉄 橿原神宮前駅下車、北へ 徒歩約15分 |
駐車場 | 収容可能台数40台 |
詳細 | 【サービス施設】 ◇フリーゾーン(無料区域) ◇エントランスホール…イメージ展示品 ◇ホール…県内遺跡分布模型と映像解説・ビデオライブラリー ◇情報コーナー…図書資料閲覧、情報検索システム ◇ミュージアムショップ…入館記念グッズ・考古資料関連グッズ・図録等販売 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設