イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 橿原市
博物館・資料館
神宿る島 宗像・沖ノ島と大和 (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として世界遺産に登録されている沖ノ島。
その沖ノ島祭祀遺跡出土品は大和を中心におこなわれた水辺の祭祀や古墳の副葬品などと共通するものが多く、両者が密接に関係していたことは明らかです。
本展覧会は沖ノ島祭祀遺跡出土品と奈良県出土品を本格的に比較する初の機会となります。国宝に指定されている金銅製龍頭をはじめとした宗像大社所蔵品である沖ノ島遺跡出土品と、それに関係する大和の出土品を展示します。
〈公式サイトより〉
開催情報
開催名 | 神宿る島 宗像・沖ノ島と大和 http://www.kashikoken.jp/museum/top.html |
---|---|
神宿る島 宗像・沖ノ島と大和のチラシ |
|
開催期間 |
2023年4月22日(土) ~ 2023年6月18日(日) 9:00~17:00(ただし、入館は16:30まで) ※4月22日は10:00開場(ただし常設展は9:00開館) 休館日:月曜日(5/1は開館) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
お問合わせ先 | 0744-24-1185
(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
|
料金 | 一般 900円、高校・大学生 450円、小・中学生 300円 |
講演会 ※予約不要・聴講無料 会場:奈良県立橿原考古学研究所 講堂(定員250名) 時間:13:00~16:30(12:00開場) 日時:2023年4月23日(日) 宗像・沖ノ島の祭祀を語る 「神宿る島 宗像・沖ノ島」 講師:宗像大社文化局 主任 福嶋真紀子氏 「古代の神まつりと沖ノ島祭祀遺跡」 講師:國學院大學神道文化学部 教授 笹生衛氏 日時:2023年5月21日(日) 大和と沖ノ島の祭祀を語る 「大和の水辺の祭祀と沖ノ島祭祀」 講師:橿原考古学研究所企画学芸部 学芸係長 青柳泰介 氏 「馬具からみた沖ノ島祭祀」 講師:京都府立大学文学部 准教授 諫早直人 氏 日時:2023年6月11日(日) 沖ノ島の出土品研究の最前線 「沖ノ島出土鏡と大刀からみた宗像」 講師:橿原考古学研究所企画学芸部 資料課長 水野敏典 氏 「鏡からみた古墳時代の沖ノ島祭祀」 講師:九州大学人文科学研究院 准教授 辻田淳一郎 氏 ※コロナの状況によっては内容が変わることがあります。詳細はホームページ等でお知らせします。 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0065 橿原市畝傍町50-2 |
URL | http://www.kashikoken.jp/museum/top.html |
営業時間 | 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
休日 | 月曜日 (月曜日が祝日にあたる場合は開館し、その翌日休館) 臨時休館日 (博物館の指定する日) 年末年始 (12月28日~1月4日) |
料金 | 一般 400円(350円) 高校生・大学生 300円(250円) 小・中学校 200円(150円) ( )内は20名以上の団体料金 ※特別展開催中は料金がかわります。 ※学校の先生の引率の奈良県内の小学生・中学生・高等学校 などの児童および生徒は無料です。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 畝傍御陵前駅下車、西へ 徒歩約5分 近鉄 橿原神宮前駅下車、北へ 徒歩約15分 |
駐車場 | 収容可能台数40台 |
詳細 | 【サービス施設】 ◇フリーゾーン(無料区域) ◇エントランスホール…イメージ展示品 ◇ホール…県内遺跡分布模型と映像解説・ビデオライブラリー ◇情報コーナー…図書資料閲覧、情報検索システム ◇ミュージアムショップ…入館記念グッズ・考古資料関連グッズ・図録等販売 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設