
イベント・体験
令和5年度秋季特別展「古事記編纂者 太安萬侶」 (奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)

昭和54年、古事記の編纂者である太安萬侶の墓の発見により太安萬侶の実在が明らかとなり、位階や本籍地、卒年も確たるものとして認識されるに至ります。太安萬侶の没後1300年の節目にあたる本年、太安萬侶の人物像を考古学的観点から探るべく、本貫地付近の遺跡をはじめ、火葬墓や墓誌に焦点をあてた展覧会を開催します。近年の都城出土品のほか、奈良時代「律令墓制」の先進地であった県内の火葬墓出土品を通じて、太安萬侶の更なる理解のきっかけとします。
〈公式サイトより〉
開催情報
開催名 | 令和5年度秋季特別展「古事記編纂者 太安萬侶」 http://www.kashikoken.jp/museum/top.html |
---|---|
古事記編纂者 太安萬侶 チラシ |
|
開催期間 |
2023年10月7日(土) ~ 2023年11月26日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(10/10は開館) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
お問合わせ先 | 0744-24-1185
(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)
|
料金 | 一般 800円、高校・大学生 450円、小・中学生 300円 |
講演会 会場:奈良県立橿原考古学研究所 講堂 時間:13:00~16:30(12:00開場) ※予約不要・聴講無料、定員250名 第 1 回 10 月 15 日(日) 「律令官人の墓」 講師:小田裕樹氏(国立文化財機構奈良文化財研究所主任研究員) 「太安萬侶墓誌からみる奈良時代の葬地」 講師:前園実知雄氏(愛媛県埋蔵文化財センター理事長) 第 2 回 10 月 29 日(日) 「太安萬侶墓出土品の再検討」 講師:重見 泰(橿原考古学研究所指導研究員) 「墓誌から見た日本古代の死生観」 講師:東野治之氏(奈良大学名誉教授) 第 3 回 11 月 12 日(日) 「天理市杣之内火葬墓と左大臣 石上麻呂」 講師:日野 宏氏(天理市教育委員会職員) 「平城京の宅地」 近江俊秀氏(文化庁主任文化財調査官) 列品解説 会場:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 特別展示室ほか ※聴講無料 ただし入館料が必要です。 日時:10 月 21 日(土)、11 月4日(土)、11 月 25 日(土) 各日 午前10時30分 から11時30分 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0065 橿原市畝傍町50-2 |
TEL/FAX | 0744-24-1185 / 0744-24-1355 |
URL | http://www.kashikoken.jp/museum/top.html |
営業時間 | 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
休日 | 月曜日 (月曜日が祝日にあたる場合は開館し、その翌日休館) 臨時休館日 (博物館の指定する日) 年末年始 (12月28日~1月4日) |
料金 | 一般 400円(350円) 高校生・大学生 300円(250円) 小・中学校 200円(150円) ( )内は20名以上の団体料金 ※特別展開催中は料金がかわります。 ※学校の先生の引率の奈良県内の小学生・中学生・高等学校 などの児童および生徒は無料です。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 畝傍御陵前駅下車、西へ 徒歩約5分 近鉄 橿原神宮前駅下車、北へ 徒歩約15分 |
駐車場 | 収容可能台数40台 |
詳細 | 【サービス施設】 ◇フリーゾーン(無料区域) ◇エントランスホール…イメージ展示品 ◇ホール…県内遺跡分布模型と映像解説・ビデオライブラリー ◇情報コーナー…図書資料閲覧、情報検索システム ◇ミュージアムショップ…入館記念グッズ・考古資料関連グッズ・図録等販売 |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設