イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 明日香村
博物館・資料館
にぎわいフェスタ万葉 秋 (奈良県立万葉文化館)
にぎわいフェスタ万葉 秋
文化の秋・食欲の秋・芸術の秋。
万葉文化館で楽しもう♪
開催情報
開催名 | にぎわいフェスタ万葉 秋 https://www.manyo.jp/event/detail.html?id=458 |
---|---|
にぎわいフェスタ万葉 秋 チラシ |
|
開催期間 |
2023年9月15日(金) ~ 2023年11月26日(日) この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立万葉文化館 |
お問合わせ先 | 0744-54-1850
(奈良県立万葉文化館)
|
コンサート フラメンコギターで奏でる スパニッシュ・ジャズ・ラテン音楽 【日時】 10/9 (月・祝)14:00~15:00 (開場 13:30) 【出演】 筒井裕之氏(ギター)高野正明氏(パーカッション) 【定員】 先着150名 【曲目】 ♪Spain (スペイン) ♪Manha De Carnaval(カーニバルの朝) ♪Libertango(リベルタンゴ)(想いの届く日) ♪Fandango(ファンダンゴ) ほか 晩秋の郷を廻る提琴(ヴァイオリン)の音「舞踏、リズム、浪漫」 【日時】 11/23(木・祝)14:00~15:00(開場 13:30) 【出演】 金関環氏(ヴァイオリン)加藤英雄氏(電子ピアノ) 【定員】 先着150名 【曲目】 ♪ヴィターリ:シャコンヌ ♪ファリャ:スペイン民謡組曲より“ホタ” ♪ルクレール:タンブーラン ♪ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op.72-2 ♪スコットランド民謡より ほか イベント ミニ巻物づくり 『万葉集』はもともと巻物に書かれていたことにちなんでミニ巻物型ノートを作ります。 ※道具等の持参は不要。(体験時間 約30分/組) 【日時】 10/29(日)10:30~12:00、13:30~15:00 【料金】 200円 【定員】 随時受付 ※各回25セット ※材料がなくなり次第終了 ※汚れても良い服でお越しください。 おはなしの森 万葉図書・情報室でこどもと一緒に絵本を楽しんでみませんか? 古事記にちなんだ絵本の読み聞かせなど (各回 約30分) 【日時】 11/3(金・祝)①10:30~ ②14:30~ 【定員】 10名程度 【内容】 紙芝居「わらしべちょうじゃ」 絵 本 「やまたのおろち」 ビッグブック 午前:「スイミー」 午後:「もったいないばあさん」 【会場】 万葉図書・情報室 木簡をつくって万葉仮名を書こう カラフルなペンで、枕詞やイラストなどを かいてみよう! 木簡のサイズ(長さ)は 約30センチと13センチの2種類セットです (体験時間 約30分/組) 〔木簡とは〕 古代の文字を書くために使われた短冊状の細長い木の板。荷札などに使われていたよ。 〔万葉仮名とは〕 「ひらがな」のように音をあらわす漢字を「万葉仮名」とよんでいます。 【日時】 9/17(日)・24(日)10:30~12:00 13:30~15:00 【料金】 300円 ※1人1回のみ ※材料がなくなり次第終了 ※汚れても良い服でお越しください。 万葉クイズラリー 館内を巡って、答えを探そう!全問正解できるかな? 参加者には当館オリジナルグッズをプレゼント♪ 【日時】 9/18(月・祝) 10/1(日)・ 7(土) 10:30~12:00 13:30~15:00 万葉の花を描こう ランチョンマットや箸袋などに万葉の花を描いてみましょう。(4種類のうち2種類選べます) 絵柄は彼岸花または松竹梅。(日程によって異なります) 【日時】 9/30(土)・11/19(日)10:30~12:00 13:30~15:00 【講師】 服部勝心氏(心ゑ流 こころ画講師) 【料金】 200円 ※材料がなくなり次第終了 ※汚れても良い服でお越しください。 万葉衣裳を着てみよう 万葉衣裳のサイズは様々、フリーサイズで老若男女子ども(赤ちゃんサイズ)まであります。 写真撮影自由(場所・時間制限あり) (受付開始から約30分/組) 【日時】 11/4(土)・ 6(日)10:30~12:00 13:30~15:00 天武天皇の富本銭をつくろう―天武天皇即位1350年記念― 天武天皇がはじめてつくった国内最古の鋳造銭「富本銭」をつくりましょう。 ※「鋳造体験」から「みがく工程」までの体験となります。(体験時間 約40分/組) 【日時】 11/11(土)・12(日)10:30~12:00 13:30~15:00 【料金】 300円 【定員】 先着順 ※1人1回のみ ※材料がなくなり次第終了 ※汚れても良い服でお越しください。 ※上記イベントのうち、料金・申込記載のない場合は無料・申込不要です。 ※行事名・開催日時等については変更する場合があります。 展覧会 特別展 「近代日本画の流れ-光ミュージアムコレクションより-」 【期間】 8/5(土) ~ 9/24(日) 特別展「飛鳥の祝歌 絹谷幸二 展」 【期間】 10/7(土) ~ 12/3(日) 記念講演会・ギャラリートーク 関連ワークショップ など 講座 令和5年度 万葉古代学特別講座 万葉の日記念講座 【日時】 9/15 (金)13:30 ~ 17:00(開場13:00) 令和5年度 万葉古代学特別講座 国際講演会 【日時】 9/23 (土・祝) 14:00 ~ 16:00(開場13:30) 第21回万葉古代学公開シンポジウム 【日時】 10/22(日)13:30 ~ 17:00(開場13:00) 令和5年度 万葉集をよむ 【日時】 9/20(水)10/18(水)11/15(水)14:00 ~ 15:30(開場 13:30) 明日香村伝承芸能保存会定例公演 公演時間 13:30~14:15 出 演 明日香村伝承芸能保存会 ■万葉朗唱(まんようろうしょう) 10/14 ・ 11/11 ■八雲琴(やぐもこと) 9/16 ・ 10/21 ・ 11/18 ■南無天踊り(なもでおどり) 9/23 ・ 10/28 ・ 11/25 ※南無天踊りのみ雨天時は中止 こども達と和のつどい in 万葉文化館 【日時】 10/1(日) 13:00~(開場12:30) 【共催】 奈良こども伝統文化協会・奈良県立万葉文化館 緑化啓発PR展 【日時】 10/17(火)~10/31(火) ※行事名・開催日時等については変更する場合があります。 |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立万葉文化館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10 |
URL | http://www.manyo.jp |
営業時間 | 10:00~17:30 ※入館は17:00まで |
休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日) 年末年始 展示替日 |
料金 | 入館無料 日本画展示室(展覧会)のみ 観覧料:一般600円 (特別展開催時は別料金となります。) |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 橿原神宮前駅東口又は飛鳥駅から 明日香周遊バス(かめバス・約20分弱)「万葉文化館西口」下車すぐ |
駐車場 | 収容:普通車109台、バス7台 駐車料金:無料(※バスは事前予約が必要です。) |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設