イベント・体験
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア 明日香村
博物館・資料館
第18回万葉古代学公開シンポジウム「万葉考古学ことはじめ ―都市・交通・境界―」 (奈良県立万葉文化館)
奈良県立万葉文化館では、第12回奈良県立万葉文化館委託共同研究「万葉集の作歌をめぐる都市交通史的研究」(令和元・2年度実施)の研究成果報告の一環として、第18回万葉古代学公開シンポジウム「万葉考古学ことはじめ ―都市・交通・境界―」を開催されます。
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入場人数を制限しての開催となります。
開催情報
開催名 | 第18回万葉古代学公開シンポジウム「万葉考古学ことはじめ ―都市・交通・境界―」 http://www.manyo.jp/event/detail.html?id=309 |
---|---|
開催期間 |
2021年9月26日(日) 13:00~16:30 ※12:30開場 この行事・イベントは終了しました。
このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
|
開催場所 | 奈良県立万葉文化館 |
お問合わせ先 | 0744-54-1850
(奈良県立万葉文化館)
|
料金 | 参加費: 500円(要事前申込、先着100名) |
シンポジウム詳細 〈はじめに〉 小鹿野亮 (共同研究代表者/筑紫野市教育委員会) 〈研究発表 第1部 万葉集に見る境界 ─平城山と水城―〉 都市と境界 鈴木喬 (奈良大学) 平城山とは何か ─万葉歌、古代道路、地形から探る─ 山田隆文 (奈良県立橿原考古学研究所) 境界としての水城 小鹿野亮 (筑紫野市教育委員会) 〈研究発表 第2部 万葉集における仙境 ―吉野と松浦―〉 吉野・松浦の歌 ─仙境に見立てるということ─ 田中真理 (九州産業大学) 大宰府長官の旅人はなぜ松浦郡に行ったのか 佐藤祐花 (福岡市博物館) 考古学から見た松浦郡 菅波正人 (福岡市埋蔵文化財課) 〈はじめに〉 小鹿野亮 (共同研究代表者/筑紫野市教育委員会) 〈研究発表 第1部 万葉集に見る境界 ─平城山と水城―〉 都市と境界 鈴木喬 (奈良大学) 平城山とは何か ─万葉歌、古代道路、地形から探る─ 山田隆文 (奈良県立橿原考古学研究所) 境界としての水城 小鹿野亮 (筑紫野市教育委員会) 〈研究発表 第2部 万葉集における仙境 ―吉野と松浦―〉 吉野・松浦の歌 ─仙境に見立てるということ─ 田中真理 (九州産業大学) 大宰府長官の旅人はなぜ松浦郡に行ったのか 佐藤祐花 (福岡市博物館) 考古学から見た松浦郡 菅波正人 (福岡市埋蔵文化財課) 〈クロストーク〉 申し込み方法 往復ハガキまたは公式サイト専用申込フォームより事にお申込みください。 ※電話・メール・FAXは不可 ※詳細は公式サイトをご確認ください。 ※応募締切:9月3日(金)ハガキ必着/申込フォーム17:00まで |
開催施設の基本情報
施設名 | 博物館・資料館奈良県立万葉文化館 |
---|---|
所在地 | 〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10 |
URL | http://www.manyo.jp |
営業時間 | 10:00~17:30 ※入館は17:00まで |
休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の平日) 年末年始 展示替日 |
料金 | 入館無料 展覧会観覧料:有料 ※詳しくは公式サイトをご確認ください。 |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 近鉄 橿原神宮前駅東口又は飛鳥駅から 明日香周遊バス(かめバス・約20分弱)「万葉文化館西口」下車すぐ |
駐車場 | 収容:普通車109台、バス7台 駐車料金:無料(※バスは事前予約が必要です。) |
近くの公共観光施設
近くの宿泊施設