イベント・体験

生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア 斑鳩町

イベント会場
世界遺産登録30周年記念イベント「温故知新日本の建築~その強さと歴史~」 (斑鳩町)  

この行事・イベントは終了しました このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【斑鳩町 】のページから今後の行事をお探しください。

講演会、映画、体験ツアーなど、盛りだくさんの2日間!
法隆寺の建造物47棟に法起寺の世界最古の三重塔を加えた48棟が「法隆寺地域の仏教建造物」として、日本で初めて世界遺産に登録されてから、令和5(2023)年で登録30周年を迎えます。
そこで、世界遺産登録30周年記念イベントとして、「温故知新 日本の建築~その強さと歴史~」と題し、豪華メンバーでの講演&対談を、斑鳩遊学プロジェクトがお届けします❕
この機会に、日本の伝統的な建築について学んでみませんか?

〈公式サイトより〉

開催情報

開催名 世界遺産登録30周年記念イベント「温故知新日本の建築~その強さと歴史~」
https://horyuji-ikaruga-nara.or.jp/events/details.php?pid=1689753995
PDF 世界遺産登録30周年記念イベントチラシ
開催期間 2023年9月30日(土) ~ 2023年10月1日(日)

この行事・イベントは終了しました。 このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【斑鳩町 】のページから今後の行事をお探しください。

開催場所 いかるがホール・法隆寺iセンター等
お問合わせ先 0745-74-6800 (一般社団法人斑鳩町観光協会(法隆寺iセンター))
開館時間 8:30~18:00(年中無休)
 世界遺産登録30周年記念公演
令和5年9月30日(土)
開場13:00~ (開演13:30~15:30)

【第1部講演&対談】
《ご挨拶と講話》 『聖徳太子のこころ』 
          聖徳宗第7代管長/法隆寺第130代住職  古谷正覚師
《講演》     『法隆寺の建物を守った大工棟梁 ~中井正清から西岡常一へ』
                       大阪市立大学名誉教授 谷直樹氏
《講演》             『鵤工人と私』 鵤工舎棟梁 小川三夫氏
【第2部 対談】

『温故知新 日本の建築~その強さと歴史』
《パネリスト》 法隆寺管長 古谷正覚師
                          大阪市立大学名誉教授 谷直樹氏
                          鵤工舎棟梁 小川三夫氏
《コーディネーター》 斑鳩町教育委員会参事 平田政彦氏

令和5年9月30日(土)
場所:いかるがホール
ドキュメンタリー映画(88分)
「鬼に訊けー宮大工 西岡常一の遺言-」
開場9:30~ (上映10:00~11:30)
【入場無料・事前申込不要】
飛鳥時代から受け継がれていた寺院建築の技術を極めた宮大工、
西岡常一の妥協のない仕事ぶりと、彼の遺した貴重な言葉を記録した
ドキュメンタリー。

みんなで「独楽-コマ-」を作ってみよう!
①10:00~11:30(9:30より受付)
➁13:00~14:30(12:30より受付)
【先着順、事前申込制】
定員:各回24組  参加費:400円(パーツ代、保険料他)
※参加対象:5歳以上(小学2年生以下は保護者同伴)
 

令和5年10月1日(日)
宮大工による大工体験 日本の伝統の技を体験しよう!
開催場所:鵤公舎 【先着順・事前申込制】
①9:30~10:30(9:15より受付)
➁11:00~12:00(10:45より受付)
定員:15名(小学4年生以上大学生まで・未経験者のみ)
参加費:500円(保険料、法輪寺拝観料他)
※小学生以下のお子様には、必ず大人の方の付添いをお願い致します。

斑鳩町文化財担当者による法隆寺案内
集合解散:法隆寺iセンター 【先着順・事前申込制】
受付:9:00~
出発:9:30~(約2時間の予定)
定員:30名
参加費:500円+拝観料(ガイドレシーバー代、保険料他)
※法隆寺参拝料は各自お支払いください

みんなで「独楽」を作ってみよう!
開催場所:法隆寺iセンター 多目的ホール 【先着順・事前申込制】
①10:00~11:30(9:30より受付)
➁13:00~14:30(12:30より受付)
定員:各回12組
参加費:400円(パーツ代、保険料他)
※参加対象:5歳以上(小学2年生以下は保護者同伴)