HOME | イベント | 2021年8月
2021年8月(58)
検索結果:58件中1~20件を表示中 開催日順 / 人気の高い順 / 五十音順
奈良市池之町3 奈良県猿沢イン3階(奈良県ビジターズビューロー内)
奈良ファン倶楽部
会員期間:2021年4月1日~2022年3月31日
会員限定の解説付き特別拝観や、奈良県内のイベント情報等を詰め合わせた観光情報...
奈良市登大路町48
興福寺
毎日
伽藍の中心的な堂宇である中金堂が落慶を迎え、一般公開されました。 中金堂は...
催事場:興福寺 中金堂
奈良市西ノ京町457
薬師寺
2021年3月1日(月)~2022年1月16日(日)
薬師寺国宝『東塔』は、平成21年7月に全面的な解体大修理事業に着手しました。令和...
催事場:薬師寺 東塔
吉野郡吉野町吉野山
吉野山
2021年4月1日(木)~2022年3月31日(木)
普段は拝めない仏像や宝物がこの期間に特別に拝観できます。「吉野山 寺宝めぐり...
催事場:吉野山
@なら旅
開催期間、開催日は行事ごとに異なります。
開催中の行事・イベント・企画展などの中からピックアップして情報をお届けします...
催事場:県内各地
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
桜井市初瀬731-1
長谷寺
1月1日を除く、毎日行っています。
長谷寺の中心、本堂(国宝)では、朝の勤行を1月1日を除く毎日行っています。
催事場:本堂(国宝)
2021年3月1日(月)~2022年1月16日(日) 8:30~17:00(受付~16:30)
食堂(じきどう)内には、故平山郁夫画伯の弟子である田渕俊夫画伯が描いた御本尊...
催事場:薬師寺 食堂
奈良市雑司町406-1
東大寺
随時受付
写経・写仏をしたものを、大仏様の胎内へ奉納することができます。写経は、百字心...
1300年前の創建時の国宝・水煙を間近に拝する貴重な機会です。
催事場:薬師寺 西僧坊
日程については詳細をご覧ください
奈良薬師寺でのお写経行事 薬師縁日 毎月8日(お写経会と法話) 弥勒縁日 毎...
催事場:薬師寺金堂
奈良市法華寺町882
法華寺
通年公開
胎内に180個の宝物が発見された仏様が通年で公開されています。
催事場:法華寺
奈良市春日野町160
春日大社
2021年4月10日(土)~2021年8月29日(日) 10:00~17:00(受付は~16:30)6/21(月)展示替えにつき休館
美しい絵に春日明神の不思議な物語の詞書が添えられた春日権現験記(春日本)や春...
催事場:春日大社 国宝殿
国宝・維摩居士坐像が通年で公開されます。
玄奘三蔵院伽藍が特別公開されます。伽藍内では平山郁夫氏が30 年かけて描いた、玄...
催事場:玄奘三蔵院伽藍
橿原市小房町6-22
おふさ観音
2021年5月15日(土)~2021年8月31日(火) 9:00 ~ 16:00
春秋はバラが咲き誇る花いっぱいの七福神霊場本堂内にて寺宝の「生き人形(飯田喜...
奈良市登大路町30
奈良県 ( 県庁 )
2021年1月6日より販売開始
奈良の歴史・文化の魅力を深め、奈良大和路への観光客誘致を促進するため、奈良県...
2018年9月1日から
春日大社では御創建1250年を迎えることを記念して、140年ぶりに龍王社が...
催事場:受付場所/御祈祷所 受付
奈良市大安寺2-18-1
大安寺
毎月第2日曜日
大安寺では毎月第二日曜日を御縁日と定め、護摩供・写経・法話などを行っておりま...
催事場:大安寺